見出し画像

Stream Deck でポモドーロテクニックを使う

こんにちは
Stream Deckを所持している皆さんは使いこなせていますか?
私はまだ100%使いこなせているかはわかりません。

Stream Deckを仕事で活用できないかと思い、
ポモドーロ・テクニックを使えるように
タイマーを設定してみました。

今回はその設定方法を説明していきます。


はじめに


ポモドーロ・テクニックとはなんぞや
という方のために説明を引用してきました。

ポモドーロ・テクニック: Pomodoro Technique、ポモドーロ法)とは、1980年代にイタリア人のフランチェスコ・シリロフランチェスコ・チリッロ: Francesco Cirillo)によって考案された時間管理術。

このテクニックではタイマーを使用し、一般的には25分の作業と短い休息で作業時間と休息時間を分割する。1セットを「ポモドーロ」と呼ぶ。これはイタリア語で「トマト」を意味する言葉で、シリロが大学生時代にトマト型のキッチンタイマーを使用していたことにちなむ。

ポモドーロ・テクニックを元に、ポモドーロ・タイマー[1]と呼ばれるタイマーがある。

Wikipediaより

簡単に説明すると、25分作業して5分休憩することを1セットと呼び、
集中力があがり生産性が向上するとのこと

でもタイマーわざわざ買うのもなあ。
作業用BGMとしてYouTubeなどにBGMとポモドーロタイマーを融合させた動画は腐る程投稿されているが
好きなBGMで作業したいときありますよね。
アプリケーションもありますが、Todoをわざわざ設定するのも、なんだか面倒です

なんか設定、色々むずかしいな…
取り組みづらいかも、という点がありました。

そんなとき、私の手元には一筋の光
”Stream Deck”がいたのです。

Stream Deckのボタン一つでポモドーロタイマーをセット


私は現在Stream Deck+を愛用しています

最新のボタン設定


ボタンなどの配置は専用のソフト「Stream Deck」から編集します

使用するプラグイン「Tomato Timer」


なんと有志の方がポモドーロタイマーのプラグインを提供してくれているんですよ。
なので複雑な設定はありません。


Tomato Timerを設定する手順

  1. Stream Deckアプリを起動

  2. 配置したいボタンの箇所をクリック

  3. TomatoTimerをドラッグ・アンド・ドロップして設定

私の設定はこちら

タイムは25分/5分でタイムはデフォルトのまま
時間表示をホワイトにしています。
アラーム音はDigitalを選択

アラーム音はカスタムも設定できるので好きな音楽にしてみても、いいかもしれないですね。

デフォルトのアイコンがシンプルすぎてさびしかったので、
しれっと「Focus To-Do」のアイコンを設定しています。

ボタンを押すとタイマーがスタート
25分たつとアラームがなります、もう一回押すと休憩スタート途中でボタンをおすと一時停止になります。
(設定でうまくかえれるのかも、試したことがない)

おわりに


設定が簡単すぎるのは、さすがStream Deckですね。
実はさらにおもしろい、「YouTube Ticker」というプラグインも見つけました。

これもまた設定したので。また後日記事を書こうと思います。
日々使いやすくStream Deckを設定していっています。
100%のパフォーマンスを発揮してあげたいです。

他のプラグインについても紹介するので
是非、記事を読んでいただけたら嬉しいです!
それでは、また次の記事でお会いしましょう


いいなと思ったら応援しよう!