![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157638856/rectangle_large_type_2_458b66df632d1b493b2691a8506b96ee.png?width=1200)
時代とズレた?NHK受信料の疑問と公共放送の必要性を考えてみた|『NHK受信料ビジネスの正体』の読書感想
『NHK受信料ビジネスの正体』を読みました。情報の収集元としてテレビが一般的であったころには、NHK受信料を支払うことは反対の人がいる一方である程度受け入れられていたようですね。
しかし、情報の入手元がテレビでなくなってきている現代において、NHK受信料が不思議な費用の徴収構造に違和感を覚えています。そんな思いから手にとってみました。
ちょっとまとまってないですけど、こんな本でしたという紹介ということでご了承を!🙇
NHK受信料は公共放送として国民全員に行き渡されるべきものであるが実態は違ようです
上記はNHK側の受信料に対するスタンスです。抜粋すると以下の1文が如実に受信料を徴収する根拠としてあるのかなと思いました。
公平・公正な立場で放送の自主性を保ちながら、テレビやラジオの放送を通じて国民の生命・財産を守り、公共の福祉、文化の向上に貢献することが、NHKの基本的使命です。NHKがその使命を果たすためには、政府や企業などの特定のスポンサーに頼ることのない「財政の自立」が必要です。
だから、民放はスポンサーを募り、広告費から運営費に回すのに対して、NHKはコマーシャルなどを禁じてNHK受信料のみで贖うようです。
財政の自立のため、NHK受信料の徴収を法制度化したみたいです。財政の自立なのでNHKだけでなんとかしているわけではなくて、政府の力を借りているようですが、どうもどうではない?ようです。
放送法第64条に「NHKの放送を受信することができるテレビをお持ちの場合、NHKと受信契約をしなければならない」
第六節 受信料等
(受信契約及び受信料)
第六十四条 協会の放送を受信することのできる受信設備(次に掲げるものを除く。以下この項及び第三項第二号において「特定受信設備」という。)を設置した者は、同項の認可を受けた受信契約(・・・)の条項(・・・)で定めるところにより、協会と受信契約を締結しなければならない。・・・
以下の例外は受信料を支払わなくて良いようです。
一 放送の受信を目的としない受信設備(←NHKが受信できないテレビは良いと考えられるのだろう?いや放送の受信の機器だから受信できなくても払わないといけない?いろいろ揉めそうである)
二 ラジオ放送(・・・)又は多重放送に限り受信することのできる受信設備(←ラジオの受信料は不要みたいですね!なぜテレビだけ・・・)
・・・
政治と二人三脚で進んできた関係で、詳しい説明は不要だった?
NHKの受信料の徴収が始まったのは1950年ごろとされています。このころ元となる電波法が制定され、それをもとに放送法が誕生したようなのです。
そこには、受信料のことが明記されています。
法令をよりどころに受信料をとっているため、説明は不要とするのは100歩譲ってわかるけれども、世の中の人たちはなんで見てないのに取るのかかと不平をもらしています。
NHKはわりと強硬的でした|テレビを持ってない人の個人情報を管理しようとしていた
NHKにとってみたら、コマーシャルでスポンサー料を取ることは厳禁なので、受信料が唯一の財源なのす。よって減らされてはこまるということで、かなり躍起になっているのかもしれません。なので放送法など法律をたてに、NHK受信料の契約がない人たちの住所を把握しようとしてたようなのですね。
NHK受信料は業績にかかわらず入ってくるお金ゆえに、既得権益的なところもあります。また現場で働く人たちには、生活の糧なので死守したい意向はあるようです。
時代が変わってきたので法整備も本当に見直した方がよいのでしょう
放送法には、次の3大原則があるようです。
「放送の最大限の普及」
「放送による表現の自由の確保」
「健全な民主主義の発達に資する放送」
このうち、普及の目標は達せられたのではないかと思えます。
放送による表現の自由も達せられ、他の媒体が無視できないくらい影響力が大きなものになってきたように思えます。健全な民主主義の発達には、今は放送だけに固執してはならないのではないか。そう思うのです。
などなど、現行法だけではカバーできない時代になって来たのかなと感じます。なので、時代に合わせた変革を出していった方が良いと思うのです。
それでも、公共放送は必要だと思う
NHKが無くなれは良いという論調も多いけど、個人的には、それでも公共放送は必要な気がしてます。中立な立場の放送はいつの時代にも必要だと思うので。
センセーショナルな出来事になると、世界はそれ一色になって、それ以外の放送は見かけなくなります。民放はほぼ100%そのセンセーショナルことについて放送を繰り返します。どうしても視聴率のことを考えるので、放送を重ねますし、他の局より自分のところを見てほしいので、他と差別化を図ってかより不安を煽る内容になりがちです。
その他意見や、少数派の意見も代弁するメディアとしても必要と思うので、そうした公共放送は存続してほしいなと思いいます。
ちょっと本の内容は少しになってしまいましたが、NHKの受信料から公共放送について書いてみました。
#3行日記 :昨日は自転車をサボってしまった今日はできるかな
昨日は自転車乗るのをサボってしまった。今日は取り返すつもりで乗りたいと思います。それにしても最近は過ごしやすいですね!
#1年前 :モーニングルーティンを書いていたみたいです
朝のモーニングルーティンを書いていたみたいです。(朝とモーニングはいっしょだな💦)今よりもトレーニングしよう痩せようと必死のようでした。今もそれなりにがんばっているんですけど、1年前ほどこだわらなくなっているようです。
でも、体を動かすことはもっと歳をとってから健康維持に大切になってくるようなのでできる範囲で続けようと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございます。記事が気に入られましたらフォローやサポートをいただけると嬉しく思います。また、お気軽なコメントもお待ちしております。
いいなと思ったら応援しよう!
![いしやんノート🚴600日連続更新達成|楽しく行動して、楽しく結果を楽しみたい](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149537527/profile_6d4aa6e1a2023e69497b7676a698b042.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)