![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151182399/rectangle_large_type_2_8a789c08dce93db047dbe55db87de453.png?width=1200)
Photo by
mayu_kichi
赤味噌と白味噌の違いとは?
お味噌汁の色の違いについて
お味噌汁を食べて、赤味噌と白味噌の違いって何だろうと疑問に思ったので、味噌について調べてみました!
赤味噌と白味噌の違い
赤味噌と白味噌の違いは、主に熟成期間の違いだそうです。熟成期間が長いほど発酵の過程で「メイラード反応」が起こり、褐色になります。「メイラード反応」は大豆や鞠などに含まれるアミノ酸と糖が反応することで発生します。ちなみに赤味噌で有名な愛知県の「八丁味噌」は、2年以上の発酵期間があるそうです。
味噌の種類(原料による分類)
味噌の種類ですが、原料から分類したときに大きく3つあるそうです。一つは「米味噌」、もう一つは「麦味噌」、最後に「豆味噌」です。
「米味噌」・・・大豆に米鞠を加えて発酵させた味噌
「麦味噌」・・・大豆に麦鞠を加えて発酵させた味噌
「豆味噌」・・・大豆のみを主原料とした味噌
さらにこれらの味噌を合わせたものを「調合味噌」と呼ぶそうです。
今回は味噌について簡単に調べたことを書きました。味噌は日本各地にご当地の味があるので、今後も調べて分かったことをnoteに書いていこうと思います。味噌ですが、個人的には地元の愛知県の「八丁味噌」が大好きでオススメです。それについてもどこかで記事にしたいと思います。