
recipe #15 / 珈琲とローズマリーのグラニテ
難易度 : 簡単
所要時間 : 5〜10分(グラニテ液)
グラニテのレシピを考案するに至って以下のYouTube動画を参考にさせていただきました。
是非ご覧になってください。
隠し味にハーブの中でも特にコーヒーに調和する「ローズマリー」をチョイス。
珈琲のキレのある苦味の後を追ってローズマリーの清涼な香りが鼻から抜けていきます。
単体でいただいたり、作りたいデザートを構成する1パーツとして用いても良いでしょう。
*
◇レシピ
●珈琲ベース
珈琲 適量
ローズマリー 珈琲の量の0.3%
(乾燥タイプ※1) (例 珈琲100gの場合、0.3g)
●珈琲とローズマリーのグラニテ
エスプレッソベース 78%
グラニュー糖 15%
板ゼラチン 1%
カルーア※2 6%


-point-
ローズマリーは過量に用いると、香りが強すぎて珈琲の味を消してしまうどころかキツめの印象に。
珈琲の味覚を感じつつグラニテが溶けていく際に、喉元からほのかに香る程度が心地よく味えます。
ちなみに、
ハーブの中では「カルダモン」もオススメ。
代用して使用可能です。
◇作り方
●準備
珈琲を必要量淹れる。
板ゼラチンを氷水で戻しておく。
●珈琲ベースを作る
珈琲を再度温め直し、ローズマリーを入れてラップをかけて10分間抽出する。
ローズマリーを取り出す(珈琲ベース完成)


ラップをかけて10分抽出。

●珈琲とローズマリーのグラニテを作る
珈琲ベースにグラニュー糖を加え、温めながら混ぜ溶かす。
砂糖が溶けたら戻したゼラチンを入れ混ぜ溶かす。30℃まで温度を落とし、カルーアを加える。
金属製の容器に移し、冷凍庫で固める。
ある程度固まったら切るように混ぜ、これを2、3回繰り返しサラサラとした状態にまでする(完成)

ゼラチンを溶かした後は冷ましてからカルーアを加える。

混ぜ、サラサラの状態に。(完成)