![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100949334/rectangle_large_type_2_ed6490feaf1d47dabbf47891e55028b0.png?width=1200)
Photo by
monbon
#103 学校マネジメントこそ民主主義の精神で
その組織をどのように運営するかは
組織自体のパフォーマンスに大きな影響を及ぼします。
そもそも
組織運営(いわゆるマネジメント)の構造は権威主義型となっています。
役職によって序列があり、その序列によって裁量権が上がり、背負う責任も大きくなり、その結果給料も違う。
「トップが変われば組織が変わる」と言われたりしますが、
それはトップにたつ人が、いわゆる「下」に属する人たちの行動をコントロールする力を持っているからです。
一方、日本国は、民主主義制度を採択しています。
私たちが属する大きな組織(=日本)を運営する人たちを自らが選ぶことができるのです。そしてその運営がおかしいと思えば、国民がトップを変えることもできます(日本は間接民主主義なので、厳密にはそうではありませんが)。
ともかくも
組織運営の定石と民主主義の考え方
は相反するものなのです。
もし仮に「民主主義」が、人類が辿り着いた最適解であるならば
学校という場は
決して権威主義的ではあってはなりません。
学校という組織をまとめるいわゆるトップがトップであること
それ自体がそもそもおかしいなと思います。
管理職の役割
なぞは本質的には存在しないのかもしれません。
逆に教員自身も管理職任せにしてはだめなのです。
民主主義が生存するためには、「一人ひとりが主体的にその運営に関わる意思を持つ」ことが必要不可欠です。
学校マネジメントで大切なこと
それは
「みんな」でやる
その一言に尽きるのではないでしょうか。