「雨ニモマケズ」宮澤賢治〜太宰くんの解説〜
〔雨ニモマケズ〕
雨ニモマケズ
風ニモマケズ
雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ
丈夫ナカラダヲモチ
慾ハナク
決シテ瞋ラズ
イツモシヅカニワラッテヰル
私のような取るに足らない人間が、このような人間の本質を的確に揶揄した素晴らしい詩を解説するとは、なんとも滑稽な話。
雨にも、風にも負けず、雪や夏の暑さにも屈しないとは、ああ、なんと崇高な理想であろうか。そんな完璧な人間が存在するとでもお思いなのであろうか。現実の人間というものは、ちょっとした雨でも傘を差し、風が強くなれば外出を控える。丈夫な体?欲がない?怒らない?いつも静かに笑っている?冗談じゃない。人間なんて、風邪一つで寝込んでしまうし、怒りっぽくて、笑顔を作るのも一苦労。人間という生き物は、欲望の塊でできていることを忘れてはならない。
一日ニ玄米四合ト
味噌ト少シノ野菜ヲタベ
現実にはそんな質素な食事で満足できる人間など、そうそういるものではない。玄米四合と味噌、そして少しの野菜、それだけで心が満たされるものなどいるはずがない。托鉢の坊主でさえ、このご時世、高級な肉を喰っていると云うのに。人間は、もっと欲深い生き物だということを忘れてはならない。美味しいものを求め、贅沢を楽しみたいと思うのが世の常である。実際、そんな食事を続けていたら、心の中で何かが渇いてくるに違いない。私たちは、心の栄養として甘いものや贅沢な料理を時には求めるもの。それが人間というものだ。理想を掲げるのは良いことだが、現実にそれを実践するのは難しいことだ。
アラユルコトヲ
ジブンヲカンジョウニ入レズニ
ヨクミキキシワカリ
ソシテワスレズ
ここから先は
4,637字
¥ 100
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?