![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39202771/rectangle_large_type_2_c80527d9f4828f7c42554351b78934a5.png?width=1200)
2021年は耳メディアが来る!きっと来る!それに備えるべくこんな講座をストアカで開設しました!
ここ数日、Youtubeオーディオ広告の記事を見て、ひとりでテンション上がっていたりします。
こんな感じで、”つぶやき”から”音声”から”通常投稿”まで、あらゆるパターンでnoteに投稿してきました。
そして、昨晩!ストアカに耳メディアの講座を審査に出しました!と
そして、今日、無事に審査が通り、募集を開始しました!
最近のストアカの傾向だと、AM10時くらいまでに審査に出した場合、特に問題が無ければ夕方までには審査結果がでる感じです。
で、今回は耳メディア攻略ということで、PodCastの始め方講座を立ち上げました。
内容は、
・耳メディアについての概要をお伝えして、
・実際にanchorのアカウントを開設して、
・その場で1分ほどの音声を録って
・その場で1本アップロードする
この講座に参加することで、PodCastがいつでも配信できるようになります。
で、今音声配信と言えば、HimalayaかStand.FMあたりが流行っていますが、ここは敢えての元祖Podcastを攻めていきます。
理由はカンタンで、anchorでPodcast番組を作れば、AppleやGoogle、Spotifyなどにも勝手に配信をしてくれるですよ。あとは、自力で設定すれば、AmazonMusicやHimalayaにも配信することができます。
さらにanchorの場合は、BGMも簡単に付けられるし、それをDLもできるので、他のメディアにも簡単に展開することができます。
また、なんだかんだ言って、まだまだPodcastと言えばAppleなんですよ。
これは私のPodcast配信先ですが圧倒的にAppleなんです。
この状況から、やはり最初は耳メディアはPodcastを攻めた方がいいと捉えています。さらに言うと、音源をDLして、それに画像を付けて動画化すれば、Youtubeでも簡単に公開できてしまいます。
耳メディア(音声コンテンツ)って、1つ作れば、様々な所で配信することができてしまうんですよね。これ、ブログとかだと無理じゃないですか。記事をコピペして別媒体に投稿した重複でペナルティー喰らいますよね。
でも、音声の場合はそんな心配はないんですよね~。
ちなみに私は、毎朝PodCastの番組を配信しています。
収録はanchorで行います。
PCでanchorのサイトを開き、そこで直接収録しています。
収録後にBGMを付加して、タイトルと概要欄を記載してすぐに公開。
anchorで公開すると、自動で
・ApplePodcast
・GooglePodcast
・PodBean
・Spotify
標準でこの4つでも配信されます。
加えて別設定したAmazonMusicもHimalayaも自動で追加されます。
で、手動でアップしているのが、RECとnote、あと画像を付けてYoutubeでも配信をしています。
毎朝、anchorで収録した音声が、10か所で同時に展開されることになるんですよ~。これってすごくないですか?
しかも、音声なんでスマホさえあればサクッと収録ができるし、anchorの場合、スマホ上でトリミングやBGM付なども簡単にできてしまいます。
一つのコンテンツを同時に複数個所で公開できるのって、音声以外あまりないですよね。こう考えると音声コンテンツってめちゃくちゃ効率的なんです。
さらに言うと、収録した音源を文字起こしすれば、テキストコンテンツにもできてしまいます。テキストになれば、それこそAmazonkindleで公開することもできるし、それこそブログやnoteの記事としても活用できてしまいます。
こんなに汎用性が高いのに、Youtubeほどプレーヤーがいないんですよ~。その理由は、マネタイズ(収益化)が現状、Youtubeのように広告がないので、難しいんですよね~。だから、参入者が少ない。
ですが、Googleも音声コンテンツの可能性を理解した上で、Youtubeのおーディオ利用者向けに、オーディオ広告を導入した訳です。この流れからすると、そう遠くない将来、Podcastにも広告が入るようになると思うんですよね~。
そうなったら、YoutuberならぬPodcasterって職業が新たに日本でも生まれそうですよね。
まあ、Podcastへの広告の話をあくまで私の予想というか、私見にすぎないので、まだまだ不透明な部分はあります。
ただ、アメリカではanchorでも収益化可能なので、すでに土台はあるので、今回のGoogleのオーディオ広告参入で、追随してくることを期待しています。
この流れから、間違いなく音声メディア(耳メディア)は2021年来ると思うので、今のうちにサクッとPodcast番組を立ち上げておきましょう。
よし、耳メディア攻略するぞ!と思って、ド新規でPodcast番組を開設したい方は、ぜひ、ストアカ講座の受講してみてくださいね。
で、この記事でも私が推しているanchorが簡単に始められるとおススメされていますね~。
Podcastちょっと興味あるな~って方は、さかい@書く処方箋さんの上記記事も参照してくださいね。
#日記
#毎日note
#毎日更新
#ビジネス
#毎日投稿
#スキしてみて
#ブログ
#生き方
#note毎日更新
#音声配信
#私の仕事
#考え方
#私のイチオシ
いいなと思ったら応援しよう!
![いのたか先生(井上貴之)@大阪 コンサルタント&認定支援機関](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143119373/profile_ec62d2e4a0280c11d36fe69c5830f95f.png?width=600&crop=1:1,smart)