映画「音響」は芝居をする
以前、映画『ようこそ映画音響の世界へ』(日本公開 2020年)を観た。
音をテーマにしているということで、音に拘った映画館「立川シネマシティ」の「極音上映」で観た。
注目する点は、映画「音楽」ではなく「音響」であることだ。
映画冒頭、自身が発明した「蓄音機」を操作するエジソンを撮ったフィルムが流れる。
映画によると、エジソンは最初から「音声付のフィルム」、つまり「トーキー映画」を記録することを目的としていたという。蓄音機は、その第一段階として、まず「音声の記録」を試みた実験であると。
しかし、映像と音声を同期させて再生することは叶わなかった。
初期の劇場映画は無声であり、海外ではオーケストラが生演奏し、スクリーン裏で声優たちが「映像に合わせ」てセリフを喋っていた。
日本では、「活動弁士」(「カツベン」)が、「映像に合うよう」なストーリーを独りで喋っていた。
やがて記録した生音の再生となる。しかし、この時点ではまだ、セリフと状況を伝えるだけの無機質な「小道具」の一つだった。
テクノロジーが進化し、それぞれのセリフ、効果音などを独立したトラックに記録し、それぞれ自在にエフェクトを掛け、ミックスできるようになったとき、映画音響自身が芝居をするようになった。
「音こそが芝居そのものである」
映画監督・西川美和氏は著書『映画にまつわるxについて』(実業之日本社文庫。2015年)で、そう書いている。
『このト書きを読んで、音を想像してみて頂きたい』と彼女は言う。
『現場で録れた音と、生音で後から録り直した音』というのは、同じ音を再現させるだけではない。時には、異質なものをブレンドして、本物以上に本物らしい音にすることもある。
『ようこそ映画音響の世界へ』では、有名な『トップガン』の戦闘機の音の種明かしがされている。
担当の音響編集主任によると、『実際の戦闘機の音を収録しに行ったが、案外普通でつまらなかった。だから、動物のうなり声や、猿の(高音の)キーキー声をミックスした』とのこと。
映画ではその後該当のシーンが流れるが、確かに低い動物のうなり声らしき音が聞こえるし、「キーン」という高音は猿にしか聞こえなくなった。
ところで、上述の西川氏は、効果部のスタッフを『彼ら』と書いているが、もちろん、効果部や音響のスタッフには女性もたくさんいる。
事実、『ようこそ映画音響の世界へ』の監督 ミッジ・コスティンは、自らも音響デザイナーである女性だし、そのためか、同映画には男性よりも女性の方が多く登場する。先述の『トップガン』の音響編集主任も女性である。
映画に登場する彼女たちは、自分たちの仕事に誇りを持っている。中には『(夢じゃないかと)毎日頬をつねっている』という人までいる。
彼女たちが生き生きと自身の仕事について語る姿をみて、映画とは観客だけでなく、スタッフにも夢をみさせてくれるものなのだなぁ、と改めて思った。