マガジンのカバー画像

引用の効用

85
普段の生活の中から気になったことを、手持ちの本からを引用しながら思考していきます
運営しているクリエイター

#コラム

「コト」までもが雑貨になる~三品輝起著『すべての雑貨』~

「雑貨」とは何か? 「デジタル大辞泉」には、『日常生活に必要なこまごました品物』とある。…

アンマchan
1年前
2

「やりたいことができない」って?

飲み屋のカウンターに座り一人酒を飲む私に、近くに座っていた若い女性2人組の「『まん防』も…

アンマchan
2年前
3

21世紀"でも"恋愛?

現代思想(青土社)の2021年9月号の特集は、『<恋愛>の現在』だった。 「恋愛」というと、つい「…

アンマchan
3年前
4

民主主義? (2022.07.08追記)

何故、選挙に行かなければならないのか? 我々人間はもちろん、地球上のあらゆる動物・植物・…

アンマchan
3年前
1

酒呑みと酒器

2021年7月、東京は4度目の緊急事態宣言下に置かれることになった。 酒呑みの私としては、前月…

アンマchan
3年前
2

立川談志の「馬鹿の基準」(嫉妬と炎上)

嵐の二宮和也さん主演の『赤めだか』(TBS系)というドラマが、2015年の年末に放送された。 主…

アンマchan
4年前
6

小津映画での戦後の描かれ方の内田樹の疑問と大林監督の見解

2020年4月10日、大林宣彦氏が亡くなられた。 その追悼番組として、同4月16日にNHK BS1で大林氏(ご本人は「映画作家」と名のっているため、あえて「監督」とは書かない)が出演された『最後の講義』が再放送された(初回放送は2018年3月とのこと)。 それを見て、ふと、内田樹著『生きづらさについて考える』(毎日新聞出版)に「小津安二郎の写真から」という寄稿が所収されていたのを思い出した(初出 小津安二郎と兵隊(『小津安二郎 大全』松浦莞二・宮本明子編著 朝日新聞出版

彼らがあなたであってもよかった世界(2022/03/30追記)

本稿は2020年5月9日に投稿した記事だが、当時はまだCOVID-19が得体のしれないもので、その不安…

アンマchan
4年前