21世紀"でも"恋愛?
現代思想(青土社)の2021年9月号の特集は、『<恋愛>の現在』だった。
「恋愛」というと、つい「異性愛」を思い浮かべてしまうのだが、そうではないことは現代のジェンダー認識からも明らかで、そういった意味でも興味深い特集だった。
だが、「異性」であれ「同性」であれ「トランスジェンダーの人たちの関係」であれ、現代においても「恋愛」が特別な関係だという共通認識があること自体が興味深い。
「多様化」と云われる時代において、関係性自体も多様化されているはずなのに、何故、「恋愛」だけが特別扱いされ、重視されるのか?
特集『<恋愛>の現在』の巻頭にある、高橋幸(社会学理論/ジェンダー理論)と永田夏来(家族社会学)の討議「これからの恋愛の社会学のために」によると、2010年代の「恋愛重視」の傾向は、『個人の幸福感や生活満足度を高めるといった純粋な「自分のために」という理由』[P21 高橋]ではないかという。
だから、『人格的承認の場としての恋愛というものへの期待は、今なお成立していて、全然弱まっていない』[同]らしい。
『人格的承認』のために恋愛があるのだとして、しかし、あらゆる人間関係には「別れ」がつきものであり、それはもちろん恋愛にも当てはまる。
つまり、『恋愛という人間関係だけが特権的に永続性をキープ』できるわけではなく、その不安定な関係性によって、『人格的承認』も不安定なものになるのではないだろうか。
『仮に全人格的な善き恋愛というものが存在するとして、果たしてそれは持続するのか』[P22 永田]。
恋愛が不安定だからこそ、その「不安」を逆説的に割り切った「安心感」に替えて誤魔化したのが、バブル期の「恋愛ゲーム」であったように思う。
若者向けの男性誌の「デートマニュアル」やホイチョイ・プロダクションの書籍(『東京いい店やれる店』とか)で男の子の「下心」を「恋愛」と読み替え、女の子はそんな男の子の下心を利用して「アッシー君」だの「メッシー君」だの…。
そんな「恋愛」は、「結婚」や「セックス」が成就されたところでゲームセットとなる。
太字部分において、上述した『個人の幸福感や生活満足度を高めるといった純粋な「自分のために」という理由』で「恋愛」が理想化されている。
そして、『自分のために』ということが、現代の「承認欲求」や「自己肯定感を高める」発想につながっているのではないか。
そして、SNSで容易に他人と比較できるようになった(なってしまった)ことにより、自身の「リアルな立ち位置」を明確にし、より強固にしていかなければならないという強迫観念に襲われる。
だが、この不景気で不安しかない日本において、「リアル」を強固にするのは容易ではない。
とはいえ、SNSやネット社会であることに加え、「多様化」が進む現代において、『一発逆転を図る』手段は、何も「恋愛」でなくても良いのではないか。
2021年12月23日。
明日はクリスマスイブだし、それが過ぎれば年越し、初詣…
「どう過ごす?」「誰と過ごす?」
ネット社会においては、それすらも自身の「人格的承認」に回収されてしまうのだろうか…
年末年始くらい、せめて明るい希望に満ちて過ごしていたいのに…
※本稿は、現代思想2021年9月号掲載の、討議「これからの恋愛の社会学のために」を読んだ個人的感想を基に、高橋幸・永田夏来両氏の発言を恣意的に引用しています。
そのため、実際の討議の論旨と異なっている可能性があります。
また、引用部の太字は全て引用者によるものです。