朝の事件簿
やっと見つかりました。
突然、行方不明になったので、捜索願いを出していました。しかし、これといった目撃情報もなく、私もなかば諦めていました。
捜索願いを出して、1週間後の朝、とんでもないところから発見されたのです。
「こんな場所に、ずっといたというのか…………。」
水筒のフタかーい!
どうでもいい事をいたずらに引っぱってしまい、すみません。
こう書きたくなるくらい、娘愛用水筒のフタを捜索していたのです。
朝食にヨーグルトを用意しようと、重なっている容器を取り出しました。
カラカラッと音がなって容器の中を見てみると、
「私はずっとここにいましたが何か…?」
と今にも言いそうな自然な佇まいで、そこにいるではありませんか。
このようにスプーンや箸が行方不明になったりする事件は、頻繁に起きています。
そして、それらのほとんどが、私の寝ぼけた行動により引き起こされています。
仕事の日は、日中できない家事や自分のやりたいことをする為に毎朝5時頃に起きます。
そして、奥さんや子どもたちが起きる7時頃までに以下のことを終わらせようとします。
◇ 洗い物・食器を片付ける
◇ ゴミをまとめる
◇ コーヒーを淹れる
◇ 弁当を作る(奥さん・自分用)
◇ 朝ごはんを作る
◇ note読む・たまに書く
◇ ストレッチや筋トレをする
朝から、全快で動こうとする訳ですが、頭が全くついて来ないのです。
まずは、前日に使った食器を片付けるのですが、6人分だとこんな感じです。
早朝なので、絶対に音を立てまいと集中して行います。
しかし、静音でミッションクリア出来た試しはなく「ガチャーァァンッ!」と早朝には似つかわしくない大きな音を立て、ようやく少し頭が冴えてきます。
食器棚に片付ける時には、注意力も散漫になっていてこういう事件が起きるのでしょうね。
他にも…
コーヒーフィルターにコーヒーなしで、お湯を注いでちょっと丁寧な白湯を作ってしまったり…
朝ご飯の支度にヨーグルトにバナナをいれようと皮をむいて2m先のゴミ箱にゴミを投げたつもりが、バナナの方を投げてしまったり…
マリオカートでもあり得ない失敗です。
早朝に1人で苦笑してしまう、このような失敗が後を絶ちません。
やっと最近気付いたのですが、気持ちばかりが、先に行ってマルチタスクをこなそうとするから余計に効率が悪くなるのですね。
そこで数日前から、自分の中で手順を決めてひとつずつ確実にこなすようにしてみました。
そして、頭が動いていないのは、身体が眠っているからなのだと今さらながらに気付き、ストレッチから始動することにしてみました。
身体を動かすと自然と頭も動き出してくるものです。失敗も少なくなりました。
ということで、今日も順調に家事をこなし、弁当を作っていました。しかし、卵焼きを作ろうとフライパンに卵を割って入れると…
ウインナーが溺れている……
ウインナーを先に入れていた記憶は忘却の彼方。身体を少し動かすぐらいでは、私の頭は起動しきらないようです。おかしくなって一人で、また苦笑しながら写真を撮ってみました。
そして、救出したウインナーと穴が開いた卵焼きが入った奥さん用「のっけ弁当」。きっとこの珍事を奥さんは知る由もありません。
少し自分が心配になってきますが、このように私の朝の珍事は、失敗を繰り返しながらこれからも続いていくのでしょう。
みなさんのご家庭でも同じような失敗はあるのでしょうか。
短時間で、頭をスッキリさせるいい方法があれば教えてもらいたいものです。