見出し画像

多様な発想支援士養成講座step3【ゆうき】2023年9月期『多様な子どもたちと向き合う教室づくり』

こんにちは。NPO法人日本インクルーシブ教育研究所の御田村瑞恵です。

多様な発想支援士養成講座step3【ゆうき】で『多様な子どもたちと向き合う教室づくり』を2023年9月~11月に視聴された方々の感想を紹介します。お話いただいたのは、学習者主体の教室づくりや対話を通した職場づくり、内省を生かす自分づくりを子どもたちや先生たちと一緒に模索されている大野睦仁先生です。プロフィールはホームぺージをご覧ください

それでは、9月期(9月~11月)の受講生の感想をご紹介します。

  • これからインクルーシブ教育を実践していく教師達にこの講座を早く受講して貰い、各々の学級経営のヒントにして貰いたいと思いました。期待で心がワクワクドキドキします。ありがとうございました。【教育委員会社会教育課家庭教育子育て支援スーパーバイザー】

  • 「迷うことは、さらによい実践をすること」冒頭の言葉にそうかっ!と思いました。「支援が必要なのは、全ての子・理解することは、理解されること・違うことがあたりまえ・きっと未来のどこかで。今すぐでなくていい。」たくさんの心に留まる言葉に出会えました。【家庭教育支援チーム員】

  • 先生が言われていた「どの子にもどの教室にも通じる実践なんてない。それは子どもとの関係性の中でのことだから。」と最初に言われていた言葉がすごく納得しました。このような取り組みをする前に、1人の人間としての関係が1番大切だと思います。相手を知ること、理解をすることの大切さ。大事にしていきたいと思います。【教育委員会社会教育課子育て支援チーム員】

  • チャレンジバイチョイスはとても大切だと思います。ともすれば、保護者も子どもも受け身でサービスの受け手となり、ただの評論家やクレーマーになる場合があるので、いかに自分ごととして当事者意識を持って楽しく参加できるよう、チャレンジの段階、選択肢、目標は提示できる大人になりたいと思いました。【社会教育委員】

ーーーーー
NPO法人日本インクルーシブ教育研究所が主催する「多様な発想支援士養成講座」は、インクルーシブ教育について学びながら人々がゆるやかに繋がっていき、社会全体で子ども達を支えていけるよう構成しています。子どもと大人が幸せに暮らしていけるヒントがたくさん入っている動画視聴講座です。子どもとの関係性や、保護者であれば教師との関係づくり、教師であれば保護者への対応、会社の中であれば多様な人達との関係づくりなど、発想の転換でいろいろな困りごとが解決できるようになっていきますので、ぜひご視聴してみてください。

多様な発想支援士養成講座は、毎月25日までにお申し込みいただき、翌月1日から3ヶ月ご視聴いただけます。3か月間の視聴で、多様な視点や発想を学ぶことで自分と周りの人達との違いが見えてきます。そして、それぞれの違いを受け入れていきながら、皆さんとゆるやかに繋がっていけると嬉しく思います。「多様な発想支援士養成講座」の詳細はホームぺージからご覧ください

不定期ですがメルマガを発行しています。日本インクルーシブ教育研究所の事業や講座情報等について書いています。メルマガご希望の方はこちらからお申込頂けます。購読は無料です。NPO日本インクルーシブ教育研究所メルマガ登録フォーム


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?