![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95124465/rectangle_large_type_2_15cdd5b345ea7fc6ad1e12656967e2b4.jpeg?width=1200)
春の七草は…コトタマ原理の黙示!?
早いもので、新年が明けてからもう7日が過ぎ、
世の中お正月気分は抜け日常が戻ってきました。
旧年中はお世話になりまして、
ありがとうございました。
今年は昨年に増して、
時の経過が早く感じられるようですね…
みなさまは、
年明けどのように過ごされましたか?
わが家は父のいない初めてのお正月。
母と娘2人の3人で父がいた時と変わらず、
三ヶ日を家でゆっくり過ごしました。
用意したお料理はどれも美味しく、
例年以上に食が進みました。(笑)
なので、
昨日の夕飯は体のためにも良い、
「七草粥」をいただくことに。
この時期採取は難しいので、
お手軽にセットを購入。
なんと、
野菜が美味しいことで知られている三島産の七草セットを発見。*説明書付き
迷わず購入。
![](https://assets.st-note.com/img/1673138688930-WxJw2ALgP2.jpg?width=1200)
(説明書より)
普段は草!?
されど、
こうして調理をするととっても味わい深いです。
![](https://assets.st-note.com/img/1673138546089-KfnKnxUEGF.jpg?width=1200)
心身ともに癒やされますね。
七草の種類は、
![](https://assets.st-note.com/img/1673108862316-DwiKsYkVZU.jpg?width=1200)
そうそう七草粥の言われは、
諸説いろいろあるようです。
![](https://assets.st-note.com/img/1673138615095-mhkdbMTsF0.jpg?width=1200)
あまり知られてはいませんが、
この七草には、
コトタマ原理の意味が含まれているのです。
書籍に掲載ページが2ヶ所ありますので、
それぞれをご案内しておきます。
ご興味のある方は覗いてみてくださいませ。
❋
1. 上記ホームページを開くと、メニュー「書籍・音声」へ
2. 島田正路氏著書「コトタマ学入門」
135ページ 「春の七草」
❋
1. 上記ホームページを開くと、メニュー「書籍・音声」へ
2. 島田正路氏著書「コトタマ学・集成書上巻」
33ページ 「春の七草」
続けて「新年の行事について」も載っていますので、時節柄こちらもどうぞ。
今(イの間)の中にすべてがあります…過去も未来も。
年末または新年は、
あえて立ち止まり、心を今に置き、現状を把握するのに良いタイミング。
一度チェックしておくと進みやすいですよね。
私もまだ時間が取れていないので、
確認はこれからです。
なんか旧暦ペースになりそうな… (笑)
今年もいっぱいお話しながら、
共に歩んでまいりましょう〜
みなさま、
今年もよろしくお願いいたします。