記事一覧
趣味は「映画と読書と音楽」と言っても良いですか? vol.365 読書 郷内心瞳「拝み屋怪談 怪談始末」
こんにちは、カメラマンの稲垣です。
今日は読書 郷内心瞳さんの「拝み屋怪談 怪談始末」についてです。
実話風怪談短編集。
実話なのか、創作なのか本当のところはわかりませんが、
作者は宮城県で”拝み屋”を営んでいる郷内 心瞳さん。
拝み屋は祈祷師、霊媒師、霊能力者、霊媒を生業としているもの。
現役の拝み屋さんなので実体験や人から聞いた話をとても上手く怪談にしている。
それも1ページから
趣味は「映画と読書と音楽」と言っても良いですか? vol.364 映画 ロバート・アルドリッチ「ワイルド・アパッチ」
こんにちは、カメラマンの稲垣です。
今日は映画 ロバート・アルドリッチの「ワイルド・アパッチ」 (1972/米)についてです。
結構インディアンによる残虐シーンがある西部劇。
ベトナム戦争の頃の1972年に作られたので、今までの善悪でわかりやすい西部劇ではなく、
結構戦争の影響を受けた、残酷な一面が見える作品。
そしてインディアンが絶対悪ではなく、白人とは違う価値観を持った民族という描き
趣味は「映画と読書と音楽」と言っても良いですか? vol.363 音楽 U2 「Beautiful Day (Songs Of Surrender)」
こんにちは、カメラマンの稲垣です。
今日は音楽 U2 の「Beautiful Day (Songs Of Surrender)」についてです。
今日カーラジオから流れてきたU2の曲。
けどなんだか違う。
何かライブバージョンかと思ったら、セルフカヴァーと聞いて驚き。
中学生の頃からずっとU2はファンで、青春時代はU2と共に歩んだ。
ここ最近は新しい曲を聞いていなく少し寂しかったところに
趣味は「映画と読書と音楽」と言っても良いですか? vol.361 映画 ジョナサン・モストウ「ブレーキ・ダウン」
こんにちは、カメラマンの稲垣です。
今日は映画 ジョナサン・モストウの「ブレーキ・ダウン」(1997/米)についてです。
90年代、カートラッセル出演、サスペンスアクションと言えば、
観る前からこれはB級低予算映画の匂いがプンプンすると思いながら見始めました。
最初、車が故障してトラック運転手に奥さんを修理工場まで運んでもらったがその奥さんは行方不明になってしまう展開。
スピルバーグの「
趣味は「映画と読書と音楽」と言っても良いですか? vol.360 音楽 Yaffle「Stay in the light ft. RAKEL 」
こんにちは、カメラマンの稲垣です。
今日は音楽 Yaffleの「Stay in the light ft. RAKEL 」についてです。
聴いていて心が落ち着く曲。
ピアノから始まりオーケストラに女性の英語の歌詞、優しさと力強さと希望を感じます。
PVはアニメーション。未来の壊れた街を緑色の光る液体を持って彷徨い歩く、皆マスクをしている。巨大な機械がありその液体が集められている。最後に男女
趣味は「映画と読書と音楽」と言っても良いですか? vol.359 読書 知念 実希人「天久鷹央の推理カルテIV: 悲恋のシンドローム」
こんにちは、カメラマンの稲垣です。
今日は読書 知念 実希人さんの「天久鷹央の推理カルテIV: 悲恋のシンドローム」についてです。
医療ミステリー「天久鷹央」シリーズの第四弾。
表紙絵はアニメ風で可愛いが、現役のお医者さんが書いている本作。
結構内容も医療に関しては本格的で、天才女医と言う部分はエンターテインメント
ミステリーとしても十分面白い。そのバランスがとても良く安定的な面白さです
趣味は「映画と読書と音楽」と言っても良いですか? vol.356 読書 ジェフリー ディーヴァー「クリスマス・プレゼント 」
こんにちは、カメラマンの稲垣です。
今日は読書 ジェフリー ディーヴァーの「クリスマス・プレゼント 」についてです。
「リンカーン・ライム」シリーズのミステリー作家ジェフリー ディーヴァーの短編集。
題名は「クリスマス・プレゼント」、リンカーン・ライムの短編が入っていてクリスマスに事件の相談があると言う話。だからこの邦題に。
けど原題は「Twisted」。(ねじれた、よじれた、ひねり)まさ
趣味は「映画と読書と音楽」と言っても良いですか? vol.355 映画 須川栄三「君も出世ができる」
こんにちは、カメラマンの稲垣です。
今日は映画 須川栄三の「君も出世ができる」(1964/日)についてです。
和製ミュージカル映画!それもかなり本格的。
1964年に制作され、その年は東京オリンピックのあった年。
日本が右肩上がりで勢いがあった頃の作品。
画面からものすごいエネルギーを感じる。
ちょっと太ったフランキー堺さんが画面狭しと動き回る!
そして空港や会社などでサラリーマンの
趣味は「映画と読書と音楽」と言っても良いですか? vol.354 音楽 三浦透子 「intersolid」
こんにちは、カメラマンの稲垣です。
今日は音楽 三浦透子さんの 「intersolid」についてです。
最初このYoutube動画のTOP写真が、どこかで見たことのある階段だったのでクリックしてみました。
三浦透子さん?最近羊文学が楽曲提供した歌を歌っていた人だと。
曲が始まり、三浦さんの綺麗な声を聞いた瞬間、胸を撃ち抜かれました。
そのままこの不協和音な遠いところから聞こえてくるピアノ
趣味は「映画と読書と音楽」と言っても良いですか? vol.352 映画 山田洋次「男はつらいよ 寅次郎忘れな草 」
こんにちは、カメラマンの稲垣です。
今日は映画 山田洋次の「男はつらいよ 寅次郎忘れな草 」(1973/日)についてです。
「男はつらいよ」シリーズで一番多く出ているマドンナのリリー(浅丘ルリ子)と寅さんが初めて会う作品。
リリーはいつもの可愛いマドンナとは違って、売れない場末の歌手で彼女自身も寅さんと同じ堅気ではない女性。だからこそお互いわかり合い惹かれ合う。
兄妹のさくらより、寅さんの