![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127784762/rectangle_large_type_2_81bbb813c37eabd4b8204dca06c08f47.png?width=1200)
コクリコ坂の『制服廃止運動』と『現代』の対比(𓃰...)
コクリコ坂は1960年代の映画で、舞台は横浜だ。
60年代と言えば、世界的な広がりを見せたメディアの影響により、『学生運動・反戦運動・反米反戦運動・安保闘争(米の軍事に巻き込)』がブームになっていた時期だ。もちろんその広がりは日本にまで『伝播』した。
コクリコ坂には、そのような『抗議や集会、討論会』の影響を受けた高校生等がそれと同じようなマインドを持って、高校のシステムに反抗する。
例えば、『制服廃止運動』や『カルチェラタン(=文化部の部室棟)存続運動』というものが出てくる。
現代との対比が凄まじすぎる。
『画一化』の時代は通り過ぎたのに、システムはその大きさ故に追いつけていない。それを『文化』だと捉えることもできる(牽強)。