見出し画像

子どもの宿題にイライラが止まらない母です

どうも!お芋大好き小野の芋子(おののいもこ)です!
私の暮らしている地域ではついに雪が降る日も☃️

みなさんのお住まいの地域はいかがですか?

でも実は、寒い冬って主婦の私たちにとっていいこともあるそうですよー!
例えば、寒さで体温が下がると、脂肪を燃やす細胞が活性化して、カロリー消費がアップするそう❤️‍🔥
冬は太りやすいと聞きますが、逆にダイエットのチャンスなのかも!
ポテチ食べてもプラマイゼロ?笑

さらに乾燥した冬の空気は、肌を引き締めてくれる効果もあって、冬は案外美容にも良い季節だったりするんです。

いやでも私の顔面、パリッパリだし、膝から下はガッサガサやで?笑
☝️これは日々の忙しさにかまけてケアを怠っている私の責任です

冬は寒いからいやだと言わずに、冬のメリットも意識してみると、ちょっと楽しく過ごせたりするのかも知れないですね😄

いや、でもやっぱ寒い~!!!

すいません、今日はいつもより、無駄話が長くなってしまいました🤣

さて、今回のテーマは、子どもをもつお母さんたちの、イライラの原因の1つ。

「子どもの宿題問題」について!

「子どもが宿題をなかなかやろうとしない…」
「毎日の宿題タイムが戦争のようで、ついイライラしてしまう」

そんなお母さん、いませんか?

子どもの宿題に関して困っているのは、あなただけではありません!
多くの親が、同じ悩みを抱えているんです。
私もその一人🤣

宿題、なかなかやろうとせず、やり始めたとしても進まず…
お風呂の時間も押したり、寝てほしい時間になっても終わらない。

毎日毎日、本当にイライラが止まらない…😑

最近は習い事で忙しいお子さんも多いので、
習い事で疲れてしまって宿題が思うように進まない…といったお悩みもあるみたいですね。

今日は、そんな悩みを解決するために、
2児の母、わたくし芋子が実践している
「子どもと一緒に宿題を上手に終わらせるためのコツ」を書いてみました☆

忙しい毎日でも実践できる方法ばかりなので、ぜひ試してみてくださいね〜

それではさっそくいってみましょー💕



まず、宿題の時間を決めてみる。

宿題をする時間を決めて、ルーティーン化する。
「毎日午後4時から宿題を始める」と決めるだけで、子どもは自然とその時間を意識するようになります。

時間帯を選ぶ際は、子どもが一番集中できる時間を見つけましょう♪
おやつ後や、遊んだ後の「休憩時間」を活用するのも効果的!

静かな環境を作る。

宿題に集中できる環境作りが大事。
テレビの音やおもちゃの散乱した部屋などは、気が散って集中できません…

もしも家の中が賑やかなら、学習スペースを静かな場所にするか、耳栓や静かな音楽をかけて集中できる環境を整えることが効果的🌟

うちの子(高学年)、音楽聴きながらやってます。
外部音が遮断されるからすごく集中してます〜。

タイマーを使って集中力を高める。

「20分集中して、5分休憩」を繰り返す方法。
タイマーを使って、時間を区切って宿題を進めさせると、ダラダラせずに集中できます。
また、休憩時間にはおやつや少しの遊びを取り入れて、メリハリをつけてみます✌️

これを何回か繰り返します。
スポーツのトレーニングみたいな感覚で、うちの子は楽しんでやってくれてます💕

小さな目標を設定する

「宿題を全部やらなきゃ」と思うと嫌気がさすみたいですね、子供って。笑
(うちの子の話です。)

代わりに「この問題を終わらせよう」「次のページまで進もう」など、小さな目標を設定して少しずつ達成感を得ていく事でヤル気を引き出す。
といった方法がありますね!

子どもが達成感を感じることで、やる気が出やすくなります。
目標設定は、親がするのではなく、お子さんに決めさせる事がポイント。

これ、よかったです💡
親が決めるとやらない子でしたが、本人に決めさせたら、なんと!
きちんとやり遂げました!

ポジティブな声かけを心がける。

宿題をしているときの子どもへの声かけも重要です。
「よくできたね!」や「すごい、頑張っているね!」といったポジティブな言葉で励ますと、子どもはさらに頑張ろうとします。

もし、子どもが困っている場合でも「頑張ってるね」「もう少しだよ!」など、前向きな言葉をかけてあげましょう。

これはうちの子には効果的でした。(低学年)
自己肯定感爆上げ〜🔥🔥

親が手伝うタイミングを見極める。

宿題を手伝うときは、子どもが困っているときにサポートするのがいいですよね。
でも、面倒になってついつい全てを親がやってしまいがち…
そうなると、子どもは自分で考える力を養えません。

わからないところだけ手助けし、自分で解決できるように促すことで、子どもの自信も育まれます✌️

ついね、口出ししたくなっちゃうんですよ。
ちょっとガマンですっ笑

宿題を終わらせた後のご褒美作戦!

子どもが宿題を終わらせた後に、少しのご褒美を与えると、次回へのモチベーションが上がる!

ご褒美はおやつや遊びの時間、好きなテレビ番組を見せるなど、子どもが喜ぶもので大丈夫です👌

オヤツあげるから宿題やろう!ではなく、
宿題終わったらオヤツ食べよう💕ですね。

伝え方も工夫が大事ですね✌️



さて、いかがでしたか??
我が家の子ども達もなかなか宿題をしようとしないタイプで、
宿題をさせる事がストレスでしかなかったですが、
色んな方法を試してみて、少し変化が見られました。

無理なく、楽しく宿題が終わる環境を作ることで、親子のコミュニケーションも深まり、宿題の時間もスムーズに進むようになる、と思います!

子どもの宿題タイムにイライラしちゃうママさん。
是非、実践してみてくださーい🥰

ではまた!ばいばーい!!


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集