【手帳エッセイ】キーワードを「曖昧」に決めたら手帳時間の質が爆上がりしました。
この秋、手帳会議に敗れました。
手帳会議に「敗れる」というのは、初秋に出回る魅力的な手帳を決めることができず、有り合わせのルーズリーフを手帳にしていますという状態のことを言います。はい、現在の私です。
手帳談義がそもそも手帳がビジネス用かプライベート用かで話は変わってくるのですが。仕事(自営業)しながら育児しながら自己研鑽もしながらと、ながらの達人のような暮らし方をしていると、それらがいい塩梅にミックスされた手帳を目指したいというのが私の本音です。あえていうなら私のための滋養強壮剤みたいな手帳。形式としては日記のようなデコのようなもの。自分による自分のための手帳。
ここに来るまで紆余曲折。これだ!と決め切れたわけではないのですが、今の手帳スタイルを続けてみた結果、なんとなくいろんな意味で整ってきた感覚があります。あ、これってQOL爆上がりと言えるんじゃない?と呼べる気がしてきました。思い込むって大事です。手帳でも同じことをやっています。ポジティブの自己暗示。
1ヶ月ちょっと続けてみた手帳生活からの学びをまとめます。
手帳会議に敗れて気付いた「キーワード」の重要性
9月は手帳会議が楽しい季節でした。だからnoteの記事はもちろん、その他各メーカーのHPなど読み漁りました。
そして気付いたこと。
人の数だけ手帳の使い方がある
手帳の選び方に迷っているのか、どのように記入を進めるかという「使い方」に迷っているのか、自分と手帳の距離感(もしくは目的)について迷っているのかで話が違う、解決方法も違う
ま、当たり前のことなのですけどね。
世の中には素敵な手帳商品も手帳ユーザーもいるので、眩しすぎてこの「当たり前」を忘れてしまうのですよね。この②がうねうね〜ごちゃごちゃ〜とミックスされた状態で脳内手帳会議が進んでいくわけです。
手帳会議で何かしらの結論を出せている人は、数ある選択肢の中から自分で決めたキーワードをもとに選ぶことができた人です。ガワも中身(書き方・まとめ方)も。
私の場合は、会議を途中放棄して「ルーズリーフを手帳にする」ところまで決定しました。
そしてあらためて私の手帳はどこに向かっているかというと「ながらの達人であることを肯定しながら滋養強壮して幸せに繋げる」です。このあたりから「曖昧」という言葉がチラつき始めます。
どう書くか?〜「work」「study」「life」の3本の柱で書く〜
手帳もルーズリーフですしさあ、ご自由にどうぞ!ご自由に書いてください!となるわけですが。
自由は求めているのに、いざ「なんでもどうぞ」と言われると困るのが世の常です。言い方を変えてみて「ここからここまでの範囲で、こういう内容をこんな雰囲気でご自由にどうぞ」とある程度の条件付けを提示してもらえた方がラクなんですよね、少なくとも私の場合は。
各メーカーがこぞって出している手帳って、おそらくこの条件付けがすこぶる優秀なんだということに今更ながら気づきます。だからまっさらなノートではなくて何かしらのレイアウトが組まれているし、そのヒントはきちんと解説されているわけです。解説本多数!
いろいろ見比べてみた結果、私の場合は、アサネルさんのインスタで拝見した「work」「study」「life」の3項目にわけて日々のログを記載すると書きやすく頭の整頓にも役立ちました。
デザインの面でも、この3項目をゆるい文字で縦書きにしてみます。本当はスタンプが欲しいところですが。たまに「study」項目や「work」項目がない日もありますが気にしません。勉強しなかった(学びに着目しなかった)日、仕事しなかった日、手帳なんか書かなくても充実した日だったってことです。
そしてこれまたどこかでみた「three good things」(ポジティブ心理学の用語なんですね……)ということを都合よく拝借し、「work」「study」「life」それぞれの項目についてできたこと・よかったことにフォーカスして記入しています。どんなにくだらないことも日々のルーティン以下の出来事でも「できてよかった!」系にして書いていくと自己肯定感が上がることがわかってきました。「ご飯作れた!」「子どもたちにやさしくできた!」なんて当たり前なこともgood thingsってわけです。
デコ素材は「曖昧」なものを採用する
文字情報多めで日記よりの手帳デコ。私がしっくりくる手帳はそんな感じです。そして次に待ち受けるのは、「デコ素材の集め方・まとめ方」の壁。
手帳デコに欠かせないマステやシールあれば便利なスタンプ。この界隈は手帳以上に沼です。選ぶのは楽しいけれど大変。そして選び取った1つをどのタイミングでとのように使うか、使い合わせるかはさらに大変。
例えばピンクが好き!という人はピンクのものを集め、それを引き立たせてくれるサブ的なものを選べばいい。
猫が好きな人は猫を。カフェが好きな人はカフェモチーフを。
キーワードが決まるとまとまりそうな予感がします。
じゃあ全部がステキに思えてしまう人はどうしたらいいのでしょうか?私はわりとこのタイプなのですが……。
この難題に対して私は潔くこう切り返すことにしました。
ぜんぶ断る!ぜんぶ曖昧で!
……というわけで、曖昧に見える色(グレーとベージュ、たまにブラウンやくすみカラー)と曖昧な形(抽象モチーフというのかしら?何かが意図して描かれていないもの)のシールやマステを積極的に選ぶことにしました。
それ以外のステキなものは「個性派」と呼び、このマイルールを無視してでも使いたいほどステキだった場合に入手することにします。(例えば前の写真で使っているリス柄のマステなどが個性派ってわけです。)
メインが決まったらサブで遊ぶ
曖昧=主役級ではない
曖昧=無地が基本。柄というより模様なら可。
曖昧=グレー・ベージュ、くすみカラー。原色はお断り
曖昧=ざらっとした質感、マットな質感、テカテカしていない
曖昧=ゴールド、シルバーはサブとして許せるかも
などなど、自分で決めたキーワード「曖昧」を言い換えていけるようになると集める&選ぶのも楽しくなりました。キーワードを決めることで自分の中の「メイン」と「サブ」が見えてきます。私の場合は「曖昧」がメイン。それを引き立ててくれそうなものは全部サブ。例えばゴールドやシルバーは「曖昧」によく合います。「曖昧」が揃っているという安心感があるので、今日の気分で1日ごとに色やテーマを変更してもそれを「サブ」として受け入れることができます。
色については文字が黒〜グレーがメインなので、サブは1日1色というのが定着してきました。この1色はいつも「マイルドライナーのもと」から1色選んで楽しんでいます。ページ構成上の見た目はこの1色が「メイン」なのだけど、私の気持ちの中では「曖昧を引き立たせてくれるサブ」という位置付け。
マイルドライナーのもとが好きすぎるのでこちらの記事でもどうぞ。
毎日が練習。失敗しても空白ができてもそれでいい
この記事の冒頭にこんなことを書きました。
この手帳生活は8月の末頃からぼちぼちと続いています。書ける日もあれば書けない日(書かなくてもいいかなと思う日)もあって通してみると2〜3日に1度のペースで書いてきたことがわかりました。
書けない日があっても責めない。でもやめない。
うまくまとめようと頑張るけれど、失敗してもそのまま残す。
書いていくうちにできてきた自分の中の指針はそんなところです。私の手帳は、練習であり本番であり生活の一部であり成長の過程でもあり。1ページのなかに「うまく描けた・配置できた」という納得感があるところもあれば、「イマイチだったな」というモヤモヤポイントも混在しています。
別にSNS映えを狙ってるわけではないけれど、あえていうなら将来の自分に向かって映えていてほしい。そういう意味での「映え」は常に模索中です。
イラストの練習やデザインの勉強も頭の隅っこにあるので、こういうモチーフがスタンプにあったらかわいいかもしれない、この組み方はどうよ?などと自問自答しながら。チャンスがあればイラストの練習もしながら。日付のフォントとか、今はシールで使っているような抽象モチーフをいずれはスタンプにしたいな……という野望も育てながら。
やめずに続けていくうちに、将来は全く違う形態で手帳を書いているのかもしれませんがそのときはその時で。
あ、これ「曖昧」というキーワードに集約されましたね。
練習のような本番のような手帳時間。最初からキーワードは「曖昧」でいこう!と決めていたわけではありませんが、やめずに「こうじゃないよな……」を続けてみた結果、「曖昧ってのも1つのキーワードになるんだ!」ということが見えてきたのがこのひと月ちょっとの出来事です。
アナログな手帳時間はそういう発見があるからやめられませんね。試行錯誤を繰り返しながら日々が進んでいく、その様を視覚化できるのが手帳時間ってわけです。
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
お読みいただきありがとうございます。このnoteはアラフォー農業専従者・2児の子育て中の私、imoえんぴつが農業以外で自分の看板を立てようとして始めました。ですが最近のnoteは日々の暮らしの中で「考えてしまったこと」が中心になっています。イラストは時々描いています。複業のこと、デザインの勉強は歩みはのろくとも続けてはいるんですけどね……。