「続ける戦略を。」
少し前に書いたけど、俺は去年の10月から毎月10冊は本を読むと決めた。
そして、今月も達成できたことで一年間連続で目標を達成することが出来た。
毎月10冊読書を一年間続けられたと同時に毎日一年間読書することも続けられた。
正直、本を読んでいる人にとっては毎月10冊なんて大した数字じゃないだろう。今月は更に読書に時間を割いてみたら21冊読めたし。
でも、俺にとってはかなり大きなことなんだよね。
それは読書を続けたことより、一年間毎日続けられるものに出会えたことが大きいんだ。
振り返ると数年前、消防職員を辞めてから俺は毎日続けていたものが無くなった。
それまで何を続けていたのかと言うとストレッチだ。
当時は風呂から上がった後に毎日約20分のストレッチをしていた。
毎日ストレッチをすれば柔軟性が上がり怪我をしにくくなるし、身体の調子がよく分かるんだよね。
野球をやっていた時から続けていたから、恐らくストレッチは10年くらいは続けたんじゃないだろうか。
続けていた当時は柔軟性には自信があったし自分の身体をよくわかっていた。(怪我はしてしまったけど。)
でも、消防職員を辞めたことでストレッチもしなくなった。
だって、身体を使う必要がなくなったんだからね。
毎日続けていたものが無くなり再び毎日続けられるものに出会った時に、俺みたいな凡人に必要なことはこれなんじゃないか?と思ったんだ。
何かのスキルを磨きたいし結果も欲しいと誰もが思っているだろう。
もちろんこの2つは大事だ。
スキルを磨くことは自分の武器を磨くことと同じだし、結果を・数字を出さないと現実は何も変わらないからね。
ただ、スキルを磨いたり・結果を出す上で重要なことは続けられるかどうかだ。
というか、続けられなかったらスキルは毛が生えた程度しか磨けないし大して結果も出ないだろう。
だから、磨きたいスキル・結果を出したいものがあったら
まずはそれをどう続けるか?を徹底的に考えて戦略を作るべきだ。
俺は読書を毎日続け毎月10冊を読もうと決めてから、戦略を考え試行錯誤しながら作った。
例えば、何時に読書をし始めるか?とか何時間読書をするか?等の時間の配置。
時間の配置を変え読書をすることに時間を割くことでSNSやYou Tubeを眺める時間が圧倒的に減ったのはかなり良いことだと自分でも思っている。
それに今は毎日読書プラス毎日1200文字以上のnote更新も続けている。
これは継続し始めてやっと半年になったけど、これも自分なりに戦略を考え作ったから続けられている。
すでに上述しているけど、続ける戦略を考えるときに大事なポイントは時間の配置だ。
これを続けるには何時に始めどれくらいやるのか?、そしてその時間を作るためには何を削れば良いのか?くらいはまず考えるべきだ。
とにかくまずは続けられるように戦略を考え作るんだ。
続けられればスキルも磨けるし結果も出る可能性は高まるんだからね。
もし、それでも続けられなかったら他のものに手を出してみるのを考えた方が良い。
だって、頑張って考えて戦略を作っても続けられないものなら恐らく自分に合っていないものだからね。
当然、続けたっていつ結果が出るのか?いつスキルを磨けたと実感が出来るのか?はわからないよ。
でも、一年間すら毎日続けることが出来ないくせにガタガタ言ってんじゃねーよって思うよね。