見出し画像

大節約時代のお料理レシピ:駄菓子松前漬

TVの通販番組で、有名人が函館の朝市から、

海鮮品を紹介しているものがあります。

ついつい、見てしまいます。

だって、美味しそうなんだもん。


かに、イクラ、イカ、ホタテ……。


あぁ〜、お金持ちになって、片っ端から注文したい。

これが、私の夢です。(ケッ、小さい夢!)



この番組の中で、
“これはぜひ食べてみたい”と思うものがあります。

かずのこが1本まるごと入った「松前漬」です。

知ってます?

するめと昆布を細く切って、

醤油、酒、みりんなどで漬け込んだ、
おやじの酒の肴みたいなもの。


これが、ほんとぉ〜に、美味しそうなんです。



これを作りたいと思うのですが、
かずのこなんて買えません。


代用品も思いつきません。


回転寿司で使っている「偽物」って、
どこかで売ってないんですかね。


一般には流通していません。
ぜひ、流通させて欲しいものです。



まさか、あれを本物だと思っている人はいませんよね?


えっ、ウソッ!
そんなわけないやん!


まあ、食感が違うし、形もキレイすぎるしね。


でも、あれでいいので売ってください。
(誰に言っているの?)



そこで、私は考えました。


同じ商品の種類で、かにの入ったものがあります。

よしっ、これにしよう!


我が家では、かにと言えば、
そう、かにかまぼこです。

これなら、できる。


しかも、するめや昆布は高いので、
お子ちゃま用駄菓子を利用します。


イカを細く切って干した「イカソーメン」30円。

「酢こんぶ」30円。

まあ、なんと安いこと。

大人用の珍味なら、ものすげえ値段がするのに、

駄菓子は安い。

これは、使えます。



かにかまぼこの代わりに、
タラの珍味を使っても美味しいです。

これも駄菓子で50円。



たったこれだけで、北海道が味わえます。



イクラも食べたいけど……。

偽イクラも流通していない。
売れると思うけどなぁ〜。




材 料:イカソーメン・酢こんぶ・かにかまぼこ・めんつゆ

    分量はすべて適当です。お気楽に。



作り方:
1.イカソーメンを食べやすい長さに切ります。
    
2.酢こんぶを細く切ります。
    
3.かにかまぼこを手で裂いておきます。
      そのままでもいいのですが、それは贅沢。

    4.上のすべてをまぜ合わせ、めんつゆをかけ、
      一晩寝かせます。



ごはんにもよく合いますが、酒の肴として最高です。

これは、ぜったい試してください。


いいなと思ったら応援しよう!

佐藤きよあき
よろしければサポートをお願いします!頂いたサポートは、取材活動に使わせていただきます。