執筆当時二十四歳。無名時代の傑作。
「きっと、そうか。」そういって彼は現場から立ち去る。そして、この物語は終わるー。
立ち去った彼は、失業中の若者である。彼は途方に暮れていた。あたりは夕暮れ で、雨は上がりそうもない。周囲には誰もいない。ただ、ぼんやりと雨の音が聞こ えるだけである。大不況と災害によって人生が立ち行かなくなった彼は、良心との 対決を一人行っていたのだった。
この物語は、非常に短い。しかし、だからといって軽い内容ではない。極めて濃 密で、一種のリズムがある。濃密さとリズム、それはどこからくるのだろうか。
では、まずは濃密さから考えてみよう。例えば、文中に登場する生き物の数を上げてみよう。キリギリス、キツネ、タヌキ、カラス、イヌ、ネコ、クモ、ヤモリ、 サル、ニワトリ、ヘビ、などのように合計11種類(他にもいる)登場する。これらは、作中に登場する生き 物として、あるいは「犬のように」、「猫のように」といった比喩として表現され る。数ページの文章にこれだけの生き物が登場する作品も珍しい。ちなみに、比喩 ではなく実際に登場する生き物は、キリギリス、キツネ、タヌキ、カラス、クモ、 ヘビである。これらにはそれぞれ舞台装置としての役割が与えられている。どんな 役割だろうか。
例えば、キリギリスは孤独感を際立たせる役割を果たしている。彼は、これから 起こる事件の現場で雨宿りをしている。普段なら、何人か同じように雨宿りをして いる人がいてもいいはずなのに誰もいないのだ。誰もいない代わりに、キリギリス が一匹だけとまっている。そして、物語が進むにつれてそのキリギリスさえもいな くなり、彼は一人取り残されてしまう。つまり、キリギリスでさえも行く場所があ るのに、彼にはないのである。
キツネとタヌキはどうだろうか。実際文中では「狐狸」と書かれている。辺り一 帯は、不況と災害によって荒廃しており人が寄り付かない場所になっていた。その ため、代わりに狐狸が住み着いているのである。ここまでの段階で、分かることが ある。それは物語の中心である彼に自ずとフォーカスさせるような仕組みである。 キリギリスは他に行くあてがあるし、狐狸たちは住処を見つけることができた。一 方、彼はー?となるのだ。
カラスはどうだろうか。同じく彼の孤独を際立たせる。日中はたくさんのカラス を見つけることができたし、夕暮れ間際までもその数を確認することはできた。し かし、日が暮れるとどこにも見当たらなくなってしまい、ただ残っているのはカラ スの糞のみになってしまう。こうなるといよいよ寂しい。更にカラスのくだりで注 目すべきところは、時間の流れの表現である。明るかった周囲がだんだん暗くなり、ついには真っ暗になる。こうした表現は、半ばスポットライトのようにして彼の存在を際立たせる。また、逡巡する彼をじわじわと物語の中枢へ誘う役割を果たしているようにも感じられる。
そして、クモは文中では蜘蛛の巣として表現される。彼が乗り込んでいく屋根裏 には蜘蛛の巣が張っている。誰の管理も行き届いていない場所だということが分か る。また、ヘビは売り物として登場する。どんな売り物なのかは、読んでからのお楽しみである。
主人公である彼が一体どういう状況に置かれているのか、それをまるで一枚絵の ように様々な要素で徹底的に埋め尽くしているのがこの作品の特徴である。「犬の ように打ち棄てられ」、「猫のように身をちぢめ」、「守宮(やもり)のように足 音を盗んで」、「猿のような」、「鶏の足のような」などの比喩は彼と彼を取り巻 く状況を効果的に表している。こうした生き物の例以外にも、荒廃した町の様子、 彼の持ち物、彼の身のこなし、息遣い、現場の状況などが卓越した描写力によって 表現されている。作者が短編の名手として確かな地位を獲得したのも、ひとえにこ の描写力あってのことだと思う。作者はその描写力によって、物語に彩りと濃密な リアリティを与えるのだ。
さて、次にリズムについてだが、そもそもリズムとはなんだろうか。それは強弱 と繰り返しだと思う。彼は良心と戦っている。立ち行かなくなった我が身を明日以 降も確かなものにするためには、道を踏み外さなくてはならない、と彼は考えてい る。つまり、犯罪者になれば生きてはいけるだろうということだ。彼は善と悪の間 を何度も行ったり来たりする。現場で起きた、珍妙な事件を前にして激しい義憤に かられることもあれば、その事件の直後まるで吹っ切れたように犯罪者として生き ていこうともする。この物語はミイラ取りがミイラになっただけではないか、と感 じることがあるが、それは間違っている。彼にはミイラを取ろうなどという明確な 意思はない。常に揺れ動いているのだ。それが一気に高まることがあれば急に冷め ることもある。ただそれだけのことなのだ。この感情の揺れ、善と悪の間を行った り来たりす動きが一つのリズムとなり、物語の背骨となっている。しかし、他にも リズムはある。例えば、生と死、青年と老人、明と暗、などである。これらも、中 心をなすリズムと重なり合い、一種のハーモニーとして成立しているのがこの作品 の大きな特徴である。
最後にこの物語の大きな特徴について考えてみよう。その特徴とは「あいだ」で ある。善と悪、生と死、青年と老人、明と暗、大人と少年、そして内と外である。 それぞれ考えてみよう。善と悪は今まで紹介してきた通り、彼の今抱える悩みであ る。そして、生と死。物語の舞台であるこの都市で人々の生活はままならない。多 くの人が死に、街は荒廃している。その最中の事件である。そして、事件は青年と 老人の間で発生する。彼は老人との対決で善と悪を行き来する。明と暗は先のカラスの場面がそうだし、事件が起きているその場所も明るい場所と暗い場所があり、 劇性を高めている。レンブラントの絵画をイメージしてもらえば分かるだろう。大 人と少年は、彼の右頬にある大きなニキビに由来する。彼はまだ若いのだ。高校生 くらいではないだろうか。彼はニキビをいじりながら物思いに耽る青年なのだ。最 後に内と外。この事件は、都市の外とも内ともいえない場所で繰り広げられる。そ もそもの舞台設定が何かの「あいだ」にあったのだ。
物語は、濃密な描写とリズムによって軽快に進む。しかし、緻密に采配されたシ ンボルについて思いを巡らすことを忘れてはならない。そのシンボルとは「あい だ」である。もしかしたら、今回紹介したもの以外の「あいだ」があるかもしれな い。それを探しながら読んでみても面白いのではないだろうか。
さて、誰の作品でしょう?
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?