![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169782416/rectangle_large_type_2_7d12ede7cc8ac705dd655bfac78b66ae.jpeg?width=1200)
こんな本を読んだ 『漱石のことば』
比較的最近読んだ本の感想を、書下ろしで投稿しています。古い本が多いです。『安っさんのこんな本を読んだ』というマガジンにまとめます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━☆
『漱石のことば』
姜尚中(かんさんじゅん)の、『漱石のことば』を読みました。
姜尚中さんは、在日韓国人の政治学者、思想家、エッセイスト。東京大学名誉教授。ベストセラー『悩む力』など多くの著作があります。
本書は、著者が半世紀以上にわたり愛読してきた漱石の著作の中から、148の言葉を厳選し、混迷の21世紀を生きる私たちに生きる指針を示す、人生の座右の書ともいうべき本です。
さて、本書に次のような一節がありました。
彼は門を通る人ではなかった。又門を通らないで済む人でもなかった。要するに、彼は門の下に立ち竦んで、日の暮れるのを待つべき不幸な人であった。
「門」に拒まれ、途方に暮れる宗助です。逃げ道はないようです。しかし、それが生きるということかもしれません。私も少しずつ覚悟ができるようになりました。
私が以前に書いた『それから』『門』についての感想では、残念な主人公の(姜さんもそんな言い方をしています)の残念な行動についてのみ書きました。
しかし、いずれの主人公も、いよいよ追い詰められて逃げ道がなくなったとき、生きるためのの覚悟をしたのだと姜さんは言います。彼らはそこでひとつの成長をしたわけです。
主人公は残念な人のままで終わったわけでない。私はそこまで読めていませんでした。
本書は、漱石の148の言葉を通して、人間の業やどうしようもなさ、欲やなさけなさ、そしていとおしを伝えてくれる、人生の教科書です。
私が最期まで手元に置いておきたい一冊となりそうです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━☆
すみません。今、体力がなくてお返しのスキができておりません。ご了承くださいませ。
***
noteマガジン「安さんのこんな本を読んだ」はこちらです。
ブログ「こんな本を読んだ」は随時更新しております。よかったらご覧ください
私のスキ・フォローのついてのポリシーはこちら。
━━━━━━━━☆━━━━━━━━
いいなと思ったら応援しよう!
![安っさん@こんな本を読んだ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/21735021/profile_a66c8a3953db6c0b002dc99403e1d1f8.jpg?width=600&crop=1:1,smart)