![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171257789/rectangle_large_type_2_19b6a6f97e41efe94c726fde36474a91.png?width=1200)
わかりにくい人は、WHOを使う事なく登場人物を小出しにする
「先週は、A社さんで聞けた事があります」
チームを任せているマネージャーが、報告を始める。
先週は長めの出張でほとんど不在であったので、
いつもにまして状況をきちんと把握しておきたい。
「何があったのかな?」
「来期以降の見積りを、もう少し見直せないかとの事です」
値下げ要請か…。A社の期替りは3ヶ月以上先だが、早めに交渉したいのだろう。
「それは誰が言ってたのかな?」
「タカハシさんです」
「何か理由は聞けた?」
「A社全体でコスト見直しのプロジェクトが発足するそうなのです」
まあ、よく聞く話ではある。
タカハシさんは、今期からチームリーダーに昇進してた筈。重要な役割を任されたのだろう。
「タカハシさんもプロジェクトに関わってるわけだ」
「いえ、この理由を話されたのはヒラタ部長です」
ああ、ヒラタ部長もその場にいたわけか。
ヒラタ部長は無理を言わない人なので少しほっとする。おそらく要望は5%値下げと言ったところか。
「どのくらいの値下げを希望されてるのかな?」
「10%で検討してくれたらありがたいとの事です」
10%か…。ヒラタ部長にしては厳しい要望だ。
とは言え、この手の交渉は駆け引きなので満額回答する必要はない。
「まあ、ヒラタ部長の顔も立てて8%ってとこかな…」
「あ、10%の話をされたのはコバヤシ専務です」
コバヤシ専務?お偉い方も同席してたのか。
「そうか…だったら10%は必須かも知れないな…」
「そうですね。実は業者変更も視野に入れているとの事です」
「取締役が言うくらいだから事は深刻だな…」
「あっ、そう言ったのはコバヤシ専務ではありません」
なんだか、会話のパターンが見えてきた。
役職が上の人物が会話の都度追加されている。
「じゃあ、それは社長が言ったとでも?」
「いえ、それはミワさんから聞きました」
「ミワさんって誰?」
「タカハシさんの部下のミワさんです」
予想に反して役職が一気に下がった。
しかも「言った」ではなく「聞いた」とはどういう事か。
「ミワさんってその場にいたの?」
「いえ?ミワさんはその場にいませんでした」
意味がわからない。
「その場にいないミワさんが何故それを知っているの?」
「ミワさんがタカハシさんに聞いたそうです」
まさかのタカハシさんに戻ってきた。全く会話のパターンが見えてこない。少し冷静になってある可能性に思い至る。
「とにかくことは重要だ。その場の皆さんの様子をもう少し詳しく聞かせてくれないか?」
「それはわかりません」
いやな予感
「まさか、君自身がその場にいなかったとか?」
「はい。全部ミワさんから聞いた話しなので」
予感的中
すべて又聞きかい。
確かに彼は、冒頭で「A社さんで聞けた事があります」と言った。しかし彼は「ミワさんから」という「誰」を飛ばしている。それどころか、この会話の中で彼は一度も「誰」が言ったのか、自分から言及してない。
今回の登場人物は、すべて私が引き出した情報だ。
そういう意味で、彼のパターンは一貫している。
5W2Hの「WHO」が抜けるのはあるあるだが、ここまで完全に抜けるとは、むしろ清々しい。
冒頭の「ミワさんから」を確認し損ねた私の落ち度のような気さえしてくる。とはいえ、一応注意はしておこう。
「誰が言ったのかを、その都度説明してくれないと困るよ」
「あ、そうですね…すいません。以後気をつけます」
まあ、今後気をつけてくれたらそれでいい。拙い報告を補うのも上司の勤めだ。
それよりA社さんの件は、もっと情報が欲しい。
「関係者の人達に、もっと詳しい状況を聞いてもらえないかな」
「そうですね。サトウくんにもそう伝えておきます」
サトウくん?
サトウ君は彼の部下だが… まさか?
「ミワさんから話を聞いたのはサトウくんなので」
改めて、話芸がここまでくると清々しい。
私もまだ、修行が足りない。
いいなと思ったら応援しよう!
![まし | 言葉の何気なインサイト](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158504484/profile_03912d1dfdc71f6bcd0fe6a722306255.png?width=600&crop=1:1,smart)