![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142420325/rectangle_large_type_2_5090dee7f8a4312e8c3ff681bfd7a663.png?width=1200)
Photo by
taonbo
【映画批評・感想】 関心領域 / ジョナサン・グレイザー監督
観終わったあとに、思考が停止した問題作。
![](https://assets.st-note.com/img/1717110478854-F4nZj9QZZq.jpg?width=1200)
響いてないわけじゃない。でもなぜか気持ちが前に進まない停滞した感覚。それがなんなのか。観ていけば次第に見えてくるでしょう。
無関心。 これが一番罪深いことなんだと。
本作は、アウシュヴィッツ収容所の隣で、平和に優雅に暮らす一家のお話。淡々とその生活が104分続きます。
煙突から立ち昇る煙の意味
たまに鼻をさす臭い
虚ろな顔で働く家政婦
そのどれもに関心を寄せることなく、平和に暮らす
一家を淡々と写すこの映画の静かなる狂気。
カメラの画角すら、無関心なほどの引きの絵。
時折みえる、煙突からの煙。
明瞭に聞き取れないが、確かに聞こえる囚人たちの阿鼻叫喚。
こんなに震える104分はありません。こわいとか、恐ろしいとか、無惨だとか、そんな凡庸な表現では追いつけない狂気が本作にはあります。
万人に、観ることをお勧めできない問題作。とだけ、言っておきます。ハァー。