
- 運営しているクリエイター
#日本酒好きな人と繋がりたい
第1回ふるまい酒の会を開催しました!
#ふるまい酒の会
お越しいただいた皆様ありがとうございました!!
昼11:00〜夜20:00
9時間飲みっぱなしでしたが、めちゃくちゃ楽しくて、主催の私が癒されましたあああああ♡
すず音24本
KOHAKUワイン3本
差し入れ白ワイン1本
ビールなどなど
⬛︎一ノ蔵
https://www.jizakeshop.co.jp/smp/list.php?type=class&scat=68355
【日本酒コラム】Vol.7「都内ではめったに飲めない?!対馬唯一の酒蔵に聞いた日本酒と焼酎のちがい/白嶽・やまねこ」長崎県・河内酒造
FOOD GROOVE JAPAN日本酒コラム担当、日本酒好きの小林舞依です。
今回で日本酒コラムは7投稿目となります。(5月の取材です)
日本酒関係の部会も立ち上がり、さまざまなイベントを開催しているFGJ。皆様ぜひイベントにもご参加くださいね。
このコラムでは、日本全国にある1,400以上の酒蔵にバトンを渡す、酒蔵がおすすめする酒蔵のご紹介からできております。
今回お話をうかがったのは
【日本酒コラム】Vol.6 旭菊酒造株式会社(福岡県久留米市)
「みなさん、お米って炊いて温かいまま食べますよね?それと同じで、酒も温かい飲み方をおすすめしています。」と話すのは、旭菊酒造株式会社(福岡県久留米市)の原田頼和氏。
あくまでメインは食事で、食事の合間に酒を飲み、また食事がすすむ、という飲み方が好ましいといいます。
4月のまだお忙しい時期にインタビューさせていただいた日本酒コラム、ぜひご覧ください。
https://foodgroovejap
日本酒コラムVol.5 羽根田酒造様(山形県)
「春だ!羽前白梅ちろりと山菜をいただこう。/日本酒の仕込み水について学びました」
FGJ通信日本酒担当、日本酒好きの小林舞依です。
今回で日本酒コラムは5投稿目となります。2022月3月取材
前回の投稿では、埼玉県蓮田市の新亀酒造様に自宅でも気軽に楽しめるお燗のキホンと、純米酒の魅力について教えていただきました。
純米酒ファン神亀酒造ファンの皆様が見てくださったのか…、日本酒コラムの認知度が
酒好きにはたまらない♡
酒粕には「レジスタントプロテイン」という
不溶性のタンパク質が濃縮されていて、
このレジスタントプロテインという
酒粕のスーパー成分は2つの働きがあるそうです。
①食べた油とコレステロールを
吸着して吸収させない働き
②腸内環境の改善
こんな効果がある酒粕を使って、
美顔パックを作ってしまいました…!
↓ ↓ ↓
次回の開催では、
この酒粕美顔パックをみんなで作りながら、
日本酒会に参加したら、3年ぶりの再会を果たした件
齊藤 俊洋さん主催の日本酒会に
一ノ蔵の鈴木 整社長がいらっしゃいました🍶✨
3ヶ月前からスケジュールをblock。
この日は絶対に鈴木社長に
お会いすると決めていました。
行って大正解!
なんと2019年に開催された
「一ノ蔵を楽しむ会」でご一緒した
2019年度ミスSAKE準グランプリの
冨田梨花さんがいらしていました。
そしてその梨花さんを連れてきて下さったのが
仲良くしていただい
酒蔵見学に行ってきました!
本日はFGJアニメ×日本酒部会で
瀬戸酒造店様(神奈川県開成町)
にお邪魔しました!
ご一緒いただいた皆様
ありがとうございました✨
美味しい日本酒を
たくさんいただけて大満足🍶❣️
レポートは後ほど、ちゃんと書きます笑
▶︎書きました!!!
↓ ↓ ↓
https://foodgroovejapan.com/?p=2930
部会長の齊藤 俊洋さん
お疲れ
日本酒コラムVol.4 神亀酒造様(埼玉県)
FGJ日本酒コラム担当、日本酒好きの小林舞依です。
2022年一発目の日本酒コラム。
どうぞ本年もよろしくお願いいたします!!
今回で日本酒コラムは4投稿目となります。前回の投稿では京都府伊根町の向井酒造様に寒い時期にぴったりの熱燗・ぬる燗の楽しみ方、そして化学肥料や農薬を使わない米づくりについて教えていただきました。
このコラムでは、日本全国にある1,400以上の酒蔵にバトンを渡す、酒蔵がおす
日本酒コラムVol.3 向井酒造様(京都府)
「寒い時期にはやっぱり熱燗!初心者でも安心“ぬる燗“の楽しみ方」
日本酒好きの小林舞依です。
今回で日本酒コラムは3投稿目となります。
前回の投稿では、神奈川県の「中沢酒造」様へ酒蔵見学に行った様子と、この秋に楽しめる「松みどり・純米吟醸ひやおろし」についてご紹介させていただきました。
このコラムでは日本全国にある1,400以上の酒蔵にバトンを渡す、酒蔵がおすすめする酒蔵のご紹介からできており
日本の酒情報館(霞ヶ関)に行きました!
虎ノ門での仕事の合間に、「日本の酒情報館-sake plaza-」にお邪魔しました。以前からあるのは知っていたのですが、平日10:00〜18:00のみの営業でなかなかお邪魔できず、いつも閉店後にガラス扉の向こう側を覗き込んでいました。(あやしい人、笑)
日本酒、泡盛、焼酎、味醂、甘酒など「和酒」が多数取り揃えてあり、試飲もできます。以前は酒蔵をよんでイベントを開催されたこともあるようですが、現
日本酒コラムVol.2 中沢酒造様(神奈川県)酒蔵見学レポ
ひやおろしって何? 日本酒初心者でも安心「松みどり」のススメ
FoodGrooveJapan(フードグルーブジャパン)という食のコミュニティで日本酒コラムを書いています。
FoodGrooveJapan通信では、各担当の食材や食文化について定期的に発信をしていますので、合わせてお読みいただけましたら幸いです。
2021年10月1日公開
〖ひやおろしって何? 日本酒初心者でも安心、松みどりのス
日本酒コラムVol.1 株式会社一ノ蔵様(宮城県)
FGJ日本酒コラムVol.1
この夏にぴったりの新しい日本酒の楽しみ方
FoodGrooveJapan(フードグルーブジャパン)という食のコミュニティで日本酒コラムを書いています。
FoodGrooveJapan通信では、各担当の食材や食文化について定期的に発信をしていますので、合わせてお読みいただけましたら幸いです。
2021年7月公開
FGJアンバサダーの小林舞依と申します。
初めに