見出し画像

右脳型の会社説明会 ② 未来を描くストーリー構成

"感情リクルーティング" 会社説明会の構成

こんにちは、採用支援サービス Saimaneを提供している、
アローリンクの蘓(いける)です。

前回のブログでは「右脳型の会社説明会の方程式」についてお話ししました。
「左脳型」から「右脳型」へ
とシフトし、数字や条件だけではなく、学生の心に響く感情リクルーティングという採用手法を取り入れることの重要性について触れました。

今回は、その感情リクルーティングを用いた会社説明会の「ストーリー構成」について詳しくご紹介します。

効果的な会社説明会を実現するには、どのようにして学生の心に火をつけ、彼らに「この会社で成長したい」「この会社で働きたい」と思わせることができるのか。

鍵となるのは、学生に自分の未来を描かせる、感情を揺さぶるストーリーを伝えることです。

このような方に読んでいただきたい

□ 「採用の正解」を一人で模索している方
□ 説明会でのプレゼンに手応えを感じられない方
□ 内定承諾率の改善に悩んでいる方
□ 他社との差別化に課題を感じている方
□ より効果的な説明会の進め方を知りたい方

一人の採用担当者として、同じ悩みを持つ皆さんと一緒に、より良い採用活動を創っていければと思います。

では今日もいってみましょう!

目次

  1. 会社説明会の準備

  2. 会社説明会のフレームワーク

  3. 時間軸で感情を動かす

  4. V-F-Vで感情を動かす

  5. 「制度説明」の方程式

1.会社説明会の準備

「これまで何度も説明会を実施してきたけれど、なかなか思うように成果が出ない」そんな悩みを抱えている採用担当者の方も多いのではないでしょうか。私たちはそのような状況だからにこそ、体系的な会社説明会の構築方法と感情に訴えるアプローチが大切だと考えています。

以下の手順で、
感情を動かす会社説明会を自社でも実践できるよになります。

目標設定

まず、会社説明会の目標を設定します。例えば、「学生に自社の未来ビジョンに共感してもらう」「会社へのエンゲージメントを高める」など、具体的な目的を明確にしましょう。説明会を終えた後、どのような結果が得られたら?どのような感情を持っていたら成功だと感じられるでしょうか?

まず説明会のゴール設定することで、説明会のあらゆるパートが一貫したメッセージを伝えるように組み立てられます。

ストーリーの骨組みを決める

説明会の構成を考えるとき、「学生にどう伝わるのか」を中心に据えたストーリーを組み立てることが大切です。今回ご紹介するフレームワークを活用し、自社の強みや特色を取り入れた骨組みを決めましょう。説明会が進むにつれ、学生自身が「この会社でどのようにキャリアを築けるのか」を具体的にイメージできるように、話の流れを組み立てていきます。

2.説明会設計のフレームワーク

ここで、会社説明会の大枠の流れを確認しましょう。

<フレームワークの要素>
1.オープニング
2.世の中の流れ
3.Vision
4.事業内容
5.制度・福利厚生
6.エンディング

この流れに沿って、学生に共感されるようなストーリーを構築します。感情を動かすストーリーには、明確なフレームワークが必要です。

このフレームワークを活用することで、学生に対して一貫したメッセージを送り、彼らが自分の未来をポジティブに想像し自社のVisionに共感している状態を作ります。

1. オープニング
説明会の冒頭では、未来のビジョンを提示し、学生の興味を引きつけます。「10年後、世界はどのように変わっているのか?」というような問いを投げかけ、彼らに広い視野で未来を考えさせます。予測不能の未来を考えさせることで、自身と会社がどのように未来に関わっていくのかを想像させることができます。正解はなく、自分ごととして考えさせることが重要です。

2. 世の中の流れ
現在の社会の変化やトレンドを紹介します。過去そして現在、そしてこれからAIやテクノロジーの進化、社会の動向など、学生が想像できる具体的な例を使って、「なぜ今、自社が重要なのか」を伝えます。この部分で学生に「自分がその変化の一部になれる」と感じてもらうことが大切です。

3. Vision
ビジョンについて語る際にも、「過去ー現在ー未来」の流れを意識しましょう。「過去にこうだった」「現在こうなっている」「だからこそ未来のために自分たちのビジョンがある」という一貫した流れで話すことで、学生に納得感を持ってもらえます。例えば、過去にスマートフォンが普及する前の時代から現在の変化、そしてこれからの未来をどのように自社が形作っていくかを語りましょう。現実的な計画や目標を交えて具体性を持たせることが、夢物語ではないビジョンを印象づけるために重要です。

4. 事業内容
自社の事業内容を伝える際にも、「過去から現在、そして未来へ」の流れを意識します。例えば、「過去にはこのような事業を手がけ、現在の事業へと進化してきた。そして、これからはさらにこうした新しい価値を生み出していきたい」というように話すことで、学生は自社の進化の過程と将来へのビジョンを理解しやすくなります。数字や実績も交えながら、「ビジョンがどのように現実となっているか」を示すことで信頼感を築きます。

5. 制度・福利厚生
福利厚生や成長支援制度についても、「過去にこのような課題があったからこそ、それを解決するために制度を導入した」という背景やストーリーを組み込みます。例えば、「過去に社員がワークライフバランスで悩んでいた経験から、現在の柔軟な働き方支援制度が生まれた」というように、制度がどのように進化してきたのかを伝えることで、学生はその制度の背景に共感し、「自分もその恩恵を受けて成長できる」と感じることができます。

6. エンディング
最後に、「10年後の自分」というテーマでオープニングの話しを回収し、学生自身の未来を描けるように促します。「あなたは10年後にどんな姿でありたいのか?」「この会社でそれをどう実現できるのか?」と問いかけることで、学生が自分のキャリアと会社のビジョンをリンクさせられるように導きます。最終的には、「ここで働くことで、自分の夢や目標が実現できる」と感じてもらうことがゴールです。

3.時間軸で感情を動かす

今回ご紹介したフレームワークは「過去-現在-未来」という時間軸を使って学生に「自分もこのストーリーの一部になれる」と感じさせることを狙ったものです。時間軸に沿って進むことで、学生は会社のビジョンや事業内容を理解するだけでなく、そこに至るまでの道のりと、それが自分自身の成長にどう繋がるのかをより明確にイメージできるようになります。

  • 過去:どのような課題や背景があったのかを説明することで、会社がどのように進化してきたかを理解してもらいます。

  • 現在:現在取り組んでいるプロジェクトや実績を具体的に伝え、現実の努力と成果を示すことで信頼感を築きます。

  • 未来:その延長線上にある未来を描き、学生に「自分もその未来を作る一員になりたい」と感じてもらうことが重要です。

このように時間軸の流れを使うことで、学生は会社のビジョンをより深く理解し、自分の将来をリアルに想像することができます。

4.V→F→Vで感情を動かす

「VISION→FACT→VISION」という流れを活用することで、学生に納得感を与えつつ、将来の可能性を明確に描かせることができます。このフレームワークは、会社説明会全体の設計において非常に効果的です。

  • オープニングでVision(理想)を語る: 会社が目指す未来やビジョンを提示し、学生の興味を引きつけることで、彼らの期待を膨らませます。「10年後に私たちはこういう社会を作りたい」という大きなビジョンを描き、学生に共感を呼び起こします。

  • 中盤でFACT(現実)を語る: 次に、どのようにその理想を実現するのか、具体的な事業内容や制度、実績を基に説明します。例えば、「過去にはこういう課題があり、それを克服してここまで成長してきた」といった現実的な取り組みを伝えることで、理想が単なる夢物語でなく、現実に基づいたものだと納得させます。

  • エンディングで再びVision(未来の自分)に繋げる: 最後に、学生自身の未来と会社のビジョンをリンクさせる部分です。「あなたは10年後にどのような姿でありたいのか?この会社でそれをどう実現するのか?」と問いかけ、会社と自身の成長が重なるイメージを持たせます。こうすることで、学生は自分がそのビジョンにどう貢献できるのかを具体的に想像しやすくなります。

この会社説明会ストーリーフレームワークを使うことで、学生は単に情報を受け取るだけでなく、感情的に「この会社で自分も何かを成し遂げたい」と強く感じることができます。左脳的な数字や条件に加え、右脳的な共感を引き出すことで、会社説明会が一方的なプレゼンではなく、自分の人生の一部として捉え始め働きたい場所になるのです。

心を動かす次の一歩へ

ここまでお話しした内容は、私自身が試行錯誤しながらたどり着いた方法です。最初は数字や条件で学生を惹きつけようとしましたが、何度も壁にぶつかりました。学生の心を本当に動かすにはどうすればいいのか——その答えを探す中で見えてきたのが、共感を生み出すストーリー設計でした。

ぜひ、今回ご紹介したフレームワークを皆さんの会社説明会でも活用してみてください。

最初は少し大変かもしれませんが、学生の目の輝きや「ここで働きたい」と言われる瞬間を体感すると、その価値を感じられるはずです。

採用活動において、感情リクルーティングの手法を取り入れることで、単なる評価ではない「つながり」を生み出すことができるのです。

もし、「自社の説明会ももう一段進化させたい」「学生の心に響く採用を実現したい」と感じたら、ぜひご相談ください。

一緒に、学生の未来と会社の未来をつなぐ、心に残る説明会を作り上げていきましょう。

次回予告

次回、採用×マーケティングを活用した合同説明会について掘り下げていきます。人気企業じゃない会社が合同説明会でどのような戦い方をしてきたのか気になりませんか?

一緒に考えていきましょう。

株式会社アローリンク 蘓伸太郎


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集