![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118475327/rectangle_large_type_2_41194461c69f4969007add890a885c9a.png?width=1200)
著…鈴木香里武 絵…友永たろ『わたしたち、海でヘンタイするんです。 海のいきもののびっくり生態図鑑』
キャッチーなタイトル!
わたしは「なに? 変態だって?」とこのタイトルにまんまと釣られて、この本を読み始めました。
勿論、公園のかげなどにいてコートをパッと広げる系の変態の本ではありません。
魚たちが成長する過程で大きく変わっていく「変態」について、ユーモアたっぷりのイラストと文章で紹介している本です。
読み手を飽きさせない工夫がいっぱい。
子ども向けの本だと思いますが、大人も楽しく読めます。
わたしが子どもだった頃にもこういう本があれば良かったのに!
さて、魚たちの、
●子どもの時の姿
●子どもから大人になる途中の姿
●大人になってからの姿
がそれぞれまるで別人…じゃなくて別魚なのが興味深いです。
どれもこれも、同じ生き物のBeforeからAfterだとはとても信じられません。
魚によっては、見た目が変わるだけではなく、体の内部の構造や生き方まで変わるのが不思議。
例えば、ウツボの幼生であれば、「この魚の細長いフォルムから察するに、きっと大きくなるとウツボになるんだろうな」とピーン!とくることが出来るのですが…。
特にわたしが衝撃を受けたのは、シタビタメのページ。
幼生の時はごく普通の魚に見えます。
しかし、大人になる過程で、目が反対側に突き抜けるそうです。
…ん?
目が反対側に突き抜ける…?
…イラストを見ていると、本当に少しずつ片目が移動していくさまが分かります。
これぞ生命の神秘!
人間の中には時々、「俺の頭の後ろには目がついている。何でも見ているぞ」なんて冗談を言う人がいますが…。
わたしは次回から、それを言われたら「あなたは前世でシタビタメだったんですか? 片目が貫通する時って痛かったですか?」と大真面目にインタビューしてみたいです。
他の魚たちも、みんな実に奇妙な姿と生態です。
なんだか海の中に沢山の宇宙人たちが暮らしているみたい!
また、著者が幼魚を採集する様子も見ていて楽しいです。
岸壁採集中に深海魚の幼魚と偶然出会えることもあるのだそう。
なんという強運!
まるで宝探しをするみたいですね。
〈こういう方におすすめ〉
「勉強」というよりは「遊び」のような感覚で、魚たちについて学びたい方。
〈読書所要時間の目安〉
1時間くらい。
いいなと思ったら応援しよう!
![G-dark/本好きの頭の中](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152725069/profile_1e8d66de2b876d312130652f32e59d66.png?width=600&crop=1:1,smart)