
著…吉岡乾 イラスト…西淑『なくなりそうな世界のことば』
世界のポピュラーな言語は、たとえば英語、中国語、スペイン語ですよね。
他に、ヒンディー語、アラビア語、フランス語といったものもありますよね。
こうした言葉を自分自身は話せなくても、なんとなく「ああいう言語だな」とイメージが湧くと思います。
では、「ブリヤート語」「トゥバ語」「ラマホロット語」と聞いたら、パッとイメージが湧きますか?
残念ながら、わたしは湧きませんでした。
こうした言語の担い手も減りつつあるようです。
この本は、こうした珍しい言語の中から「そのことばらしい」単語を選んでまとめた本です。
気取らない感じのイラストも添えられているので、絵本のような感覚で読めます。
たとえば、「アヤクチョ・ケチュア語」では、農作物が豊富に実っている様子を「ルルン」と言うそうです。
まずでルンルン♪と喜んでいるみたいで可愛らしいですよね。
また、「ウェールズ語」では、もう帰れない場所に帰りたいという気持ちを「ヒライス」と言うそうです。
帰れない…というのは切ない感情ですよね。
帰りたい場所はまだあるけれども帰れない事情があるのか?
それとも場所そのものが失くなってしまったのか…?
それを想像すると、まるで遠い遠い異国の地の人と心が繋がって、その寂しさに寄り添っているかのような気分になります。
また、「ヘレロ語」では、遠く離れていても気持ちはいつも通じ合うという感覚を「ヴェヴァラサナ」と言うそうです。
なんて素敵な言葉…!
遠くにいる大切な人に向けて「ヴェヴァラサナ」と呟いてみたくなりますね。
たとえそれが大切な人の耳に届かなかったとしても…。
心がどこかで繋がっていることを祈りながら…。
そして、わたしは最後に紹介されている「大アンダマン混成語」の「マラミク」という言葉にもドキッとしました。
まるでこの本のタイトルに掛けたかのように、この言葉を一番最後に持ってきたのが素敵。
〈こういう方におすすめ〉
見たことも聞いたこともない世界の少数言語に関心がある方。
〈読書所要時間の目安〉
1時間くらい。
いいなと思ったら応援しよう!
