![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96762721/rectangle_large_type_2_e5c1f5bef70bd98ebaa1cb6a0eee6032.png?width=1200)
Photo by
sado774
著…レスリー・デンディ+メル・ボーリング イラスト…C.B.モーダン 訳者…梶山あゆみ『自分の体で実験したい 命がけの科学者列伝』
●「人は高温にどこまで耐えられるか?」を知るため、自分をあぶり焼きにしようとする。
●「食べ物は胃腸の中で砕かれるのか? 腐敗するのか? 化学変化を遂げるのか?」を知るため、食べ物を袋や木の筒に入れて飲み込む。
といった実験の数々が紹介されている本。
凄まじい探究心に圧倒されます。
自らガスを吸って意識を失ったり、体を麻痺させたり、電気ショックを与えたり、ロープで首を吊ったり、病気に感染したダニやシラミに皮膚を噛ませたり、放射性物質を飲み込んだり…。
ほとんどの実験は正気とは思えない内容です!
「好奇心は猫を殺す」といった言葉がありますが、「もっとデータが欲しい」という好奇心は研究者を殺すことがあるのでしょうね。
しかし、他人や動物の命を犠牲にせずに、あくまでも「自分」を実験台にした人たちの功績は大きいとわたしは思います。
成功例も失敗例も、現代の医学・科学の発展に大きく役立っています。
先人たちの努力と犠牲無くしては、たとえば現代人の命を救っているワクチンも、手術の際に無くてはならない麻酔も、この世に生み出されなかったでしょう。
それを思うと、無謀とも言える実験に挑んだ方たちに感謝の念が尽きません。
いいなと思ったら応援しよう!
![G-dark/本好きの頭の中](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152725069/profile_1e8d66de2b876d312130652f32e59d66.png?width=600&crop=1:1,smart)