![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107972149/rectangle_large_type_2_7abd2dc831dd951bbffbfdd83ed4a359.png?width=1200)
Photo by
marikusu
著…加門七海『お祓い日和 その作法と実践』
特別な道具や技術が無くてもお祓いは出来る、という本。
例えば、たいていの人が持っている「鏡」。
埃や指の跡などが付かないよう気をつければ、邪気を跳ね返す心強いアイテムになるそうです。
鏡を部屋に置いたり持ち歩くだけでも手軽にお祓いが可能。
ただし、寝室に剥き出しで置いてしまうと、せっかく鏡で反射した邪気が体内に入ってしまうことがあるので、鏡の設置場所や保管方法には要注意。
また、誰もが毎日飲む「水」。
水を飲むことにより、体の中に滞っているものを押し流して排出することも、お祓いと言えるのだとか。
そして、わたしの大好きな「入浴」。
入浴は禊と直結します。
身体に付いた汚れを落とすだけでなく、心身のエネルギーを活性化させ、老廃物(穢れ)をも落とすそうです。
こうして考えてみると、日常生活のちょっとした行為に「お祓い」が含まれていることに気づかされます。
なんだか不思議!
「お祓い」と聞くと、とても神聖な印象を受けますが、実は非常に身近な存在なのかもしれませんね。
いいなと思ったら応援しよう!
![G-dark/本好きの頭の中](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152725069/profile_1e8d66de2b876d312130652f32e59d66.png?width=600&crop=1:1,smart)