著…えま『えまの家計簿 貯めグセがつくお金レッスン』
わたしはこれまで、家計簿をつけようとしてはみたものの、三日坊主になることが多かったです。
その大きな理由の一つは、「どの支出をどの項目に入れればいいの?」と考えているうちに面倒臭くなってしまったから。
たとえば休日に友達と電車で遠くへ出かけてランチをした場合、電車代は交通費なの? レジャー費なの? ランチ代は外食費なの? 交際費なの…? と迷ったことがしばしば。
この本の場合、複雑な支出項目は設けません。
シンプルイズベスト。
まず、あらかじめ、「収入の何割を貯金するか」を決めて先取り貯金をしておきます。
そして「自分が使えるお金」がいくらなのか明確になったら、以下のように分けていきます。
①固定費(固定費A+固定費B)
たとえば住宅ローンのように、毎月一定額が必ず出ていくのが固定費A。
たとえば電気代のように、毎月金額が変動するが必ず出ていくのが固定費B。
②食費・日用品費
野菜、お肉、お米、トイレットペーパーなど。
③やりくり費
土日のレジャー代、交通費、外食費など。
④特別費
たとえば固定資産税の納付、家族旅行や帰省、洋服代といった、一年に一回〜数回予想されるものなど。
分かりやすくて良いですよね。
これならゴチャゴチャしない!
これからどんどん物価が上がっていくでしょうが、お給料がそれに見合う分増えるわけではないでしょう。
少しでも多く稼げるよう努力しつつ、余計な出費を抑えてお金をコツコツ貯めていきたいですね。
いいなと思ったら応援しよう!
いつもスキ・フォロー・コメント・サポートをありがとうございます😄 とても嬉しくて、記事投稿の励みになっています✨ 皆さまから頂いた貴重なサポートは、本の購入費用に充てさせていただいています📖