![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92176261/rectangle_large_type_2_d086ef5d5c194a2384f3953e3b5e13c6.png?width=1200)
Photo by
mimimimimi7711
著…寄藤文平『元素生活 Wonderful Life With The ELEMENTS』
すいへーりーべー。
と学生時代に頑張って覚えたのは良いものの、今や日常生活で元素の存在を意識することは少ないです。
自分の体そのものも元素で構成されているのに。
この本は、それぞれの元素について、ゆる~いイラストとゆる~い文章で楽しく教えてます。
元素をキャラクター化。
髪型、体型、ヒゲの有無、顔つき、服装などをそれぞれ違わせているので、その元素の性質、状態(固体なのか液体なのか気体なのか)、原子量、発見された年代、使用用途などが分かりやすいです。
「同じ元素でも、あるときは土に、あるときは空気に、またあるときは生物になる。たとえば、酸素に線香の火を近づけると、激しく燃えます。ところが、水素と結合すると水になってしまう。一つ一つ見ていくといっても、一つの元素が、実にさまざまな顔をもっているのです」
と書かれている通り、この本のページをめくる度にそれぞれの元素の働きに驚かされます。
ちなみに、わたしは原発事故に際して地域住民に配られるヨウ素剤について、そもそもヨウ素って何だっけ?という知識しかなかったため、この本のヨウ素のページ(基本的に一つの元素につき1ページしか割かれていないし、簡単な記述しか掲載されていないのですが)をじっくり読みました。
また、どの元素が体から足らなくなるとどういう症状が起きるか、という記述もあります。
ナトリウム、マグネシウム、カリウム、カルシウムなどなど、人間が健康的に生きるためには色んなものが必要なのですね。
巻末に「スーパー元素周期表」と題した元素周期表が載っていて、これもまた面白いです。
あーあ、すいへーりーべーを覚える頃にこの本と出会いたかったな。
いいなと思ったら応援しよう!
![G-dark/本好きの頭の中](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152725069/profile_1e8d66de2b876d312130652f32e59d66.png?width=600&crop=1:1,smart)