![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131051854/rectangle_large_type_2_f2f9bf9e4e0fe1e7e7c74e2d6e3e1e40.jpeg?width=1200)
空想
最近、歌人・若山牧水の『新編 みなかみ紀行』(岩波文庫)を入手して読んだ。
彼のまとまった作品を通して読むのは、今回が初めてである。
本書にはクスッと笑わせてもらった。この「クスッと」養分は、簡単に得られるようで実際は得難い。
*
強く勧めたいのは、「空想と願望」と題された文章。一部引用してみる。
「誰一人知人に会はないで
ふところの心配なしに、
東京中の街から街を歩き、
うまいといふものを飲み、且つ食つて廻り度い。」
(若山牧水著、池内紀編『新編 みなかみ紀行』岩波書店、P153)
「空想と願望」では、上記の調子で、たんたんと若山牧水の願望が綴られていく。
私は顔が広くないので、街中で知人に会う心配をすることはないが、それ以外の願望については頷けた。
私が住む京都には面白いスポットが沢山あるのだが、それを味わい尽くそうと思うと、悲しいかな金が要る。「ふところの心配」がもしなくなれば、四六時中遊び歩き、家で静かに読書に耽ることもなくなるかもしれない。
「咲き、散り、
咲き、散る
とりどりの花のすがたを、
まばたきもせずに見てゐたい。
萌えては枯れ、
枯れては落つる、
落葉樹の葉のすがたをも、
また。」
(若山牧水著、池内紀編『新編 みなかみ紀行』岩波書店、P154)
もう一箇所、引用してみた。
洒落ている。洒落すぎている。牧水はこの願望を、一つ前に紹介した願望と同じトーンで綴っているのだろうか。私は二つの願望のギャップに、心をくすぐられる思いがした。
私にもいくつか、「ここに座って、季節の移り変わりを見ていたい」と思える場所がある。その一つは高瀬川。もちろん、そんなことは実行不可能なので、せめて近くを通るたびに、同じ位置から高瀬川の写真を撮るようにしている。そうすれば、スマホの画面上ではあるが、季節によって変化する高瀬川を楽しめる。
*
人は茫漠たる欲望を抱えて生きているものだが、いざ具体的に望むことを列挙せよと言われると、言葉に詰まってしまうものだ。
私自身も友人から問われて、なかなか言葉が出てこず、最終的には「〇〇食べたい」「××食いたい」とひたすら食べたいものを列挙する始末だった。
実際のところ願望というのは、それぐらい日常的な程度におさまるものなのかもしれない。
※※サポートのお願い※※
noteでは「クリエイターサポート機能」といって、100円・500円・自由金額の中から一つを選択して、投稿者を支援できるサービスがあります。「本ノ猪」をもし応援してくださる方がいれば、100円からでもご支援頂けると大変ありがたいです。
ご協力のほど、よろしくお願いいたします。