《猫また》猫はかわいくも怖い生き物である|『続 中世ふしぎ絵巻』
猫は怖い生き物である。猫をかわいがっておられる方には怒られそうだが、猫はかわいいだけではない、どこか不気味な内面を持った生き物であると、少なくとも昔の人たちは考えていた。猫は年老いると尾が二股に分かれ、人の言葉を解し、時に人を食らうこともあったという。猫またがその代表的な表象であろう。
近世の絵師である鳥山石燕が『画図百鬼夜行』で描いた猫または、白黒のぶち猫で赤い手ぬぐいをかぶり、後足で民家の縁側に立っている。その尻尾は長く二つに分かれている。空に三日月がかかっているので夜の情景であるらしい。ちなみに現代の妖怪にもつながってくる異形の化物たちで、最初に固有名詞を持ったのは猫まただろう。
さて、歌人藤原定家の日記である『明月記』天福元(1233)年八月二日条に、奇妙な記事が書き残されている。奈良からお使いでやってきた小童がこんなことを言ったというのである。奈良で「猫胯」という獣が現れたと。七、八名の人が一夜のうちに噛まれ、そのため死者も多く出たという。この獣は結局打ち殺されたのだが、見ると目が猫のようで、体は犬のように長かった。
これが猫またの初見史料である。定家は続けて二条天皇(在位1158~65)の時代に、この「鬼」が京中に来たという雑人の話を紹介している。人を食らうということが鬼の特性であるから、人を襲う猫またも鬼と見なされたのであろう。猫または二条天皇の時代には京都に来たこともあった。少なくともそのような巷説が存在した。
さらに定家は次のようにも言っている。定家が少年のころ、「猫胯」という病が流行って諸人が病悩したと聞いたことがあると。応保二(1162)年生まれの定家が少年というのだから、せいぜい1170年代の始めまでのことだろう。この「猫胯」病は猫鬼の引きおこす病で、いまの結核かともされるが、詳細はよくわからない。
猫またの正体
さて、猫またとは何か。気になるのは、奈良からお使いでやってきた小童が、獣と表現していることである。それは妖物でもなく化物でもなく、獣だったのだ。野生の動物、あるいは野生化した動物。
それについては、藤原通憲(信西)が編纂した歴史書である『本朝世紀』の久安六(1150)年七月二十七日条も参考になるだろう。近江国甲賀郡と美濃国の山中に出現した「奇獣」についての記事である。この奇獣は夜行性のようで夜間に群れをなして村を襲い、児童を噛み損じたりしたらしい。そして記事は言う。土俗これを猫と号すと。どうやらこの奇獣は皮が美しかったようで、殺され皮を剥がれてしまっているが、この猫と号する奇獣も化物ではなく、あくまで「獣」だったのである。
猫または、犬のように長い身体に猫の目を持つ獣。しかも人を殺傷する能力を持っている。そんな動物が日本にいる訳がないと思われる方が多いだろう。まるで豹ででもあるかのような。しかし、『明月記』嘉禄二(1226)年五月十六日条には次のような記事も残されている。去年と今年、宋朝の鳥獣が京都に充満している。南宋から海を渡ってやってくる「唐船」が運んでくるのだ。「豪家*」では競ってそうした鳥獣を飼い養っていると。
来朝するさまざまな動物たち
平清盛が日宋貿易の拠点として大輪田泊を大改造し経ヶ島を築いたのは承安三(1173)年だが、貿易自体は私貿易の形態で十世紀から続いていた。特に南宋が成立(1127年)して現在の杭州に都を置くと、日宋間の交易は質の異なるものとなった。いまふうに言えば、院政期の日本は南宋を中心とするグローバル社会の一員となったのである。
この日宋間の交易のなかで、どのような鳥獣が日本に渡ってきたのか、史料はそれほど多くないが、たとえば鎌倉後期の歴史書である『百錬抄』の承安元年七月二十六日条には、平清盛が後白河法皇に献上した動物の名前が記録されている。羊五頭と「麝」一頭。「麝」は麝香鹿。南アジアに棲息して麝香の原料となるあの動物である。あるいは、鎌倉幕府の正史である『吾妻鏡』の嘉禄二年十月十八日条に、六波羅探題北条時氏が将軍藤原頼経に献上した唐鳥が記録されている。翼が青く頭が赤く、その赤のなかに白い筋がある。そして頭には環が廻っている。一読してカンムリバトのように思えるのだがどうだろう。
猫または宋渡りの猫科の動物で、興福寺あたりで飼育され逃げ出したもの。私はそう思っているのだが、これが鎌倉時代末期の『徒然草』になると、明らかに化物に変貌する。「猫の経あがりて、猫またになりて、人とることはあなるものを」。つまり猫は年を取ると猫またとなって人を食らうと。後世に語り継がれる猫またのイメージは、ほぼこの段階で仕上がっている。猫はかわいくもまた怖い生き物なのである。用心用心……。
あんたの猫はだいじょうぶかい?
ずいぶん歳とって 態度が悪い
そういや 昨夜は手ぬぐいかぶって出ていった
西山 克=文 北村さゆり=画
▼本書のお求めはこちらから
▼こちらもおすすめ