マガジンのカバー画像

ほんのひととき編集部が気になった記事

570
ここでは、旅と本のウェブマガジン「ほんのひととき」の編集部が気になったnoteをまとめています。おもに、旅や文化歴史にまつわるもの、本や書店を紹介したもの、ほんのひとときの記事を…
運営しているクリエイター

#紅葉前線レポート

【京都ぶらり】ようやく秋本番 見頃を迎えた南禅寺天授庵の紅葉

2024年南禅寺天授庵の紅葉が見頃に 2024年11月20日撮影 今年は、紅葉が遅く、ようやく京都も11月下旬になり紅葉も見頃を迎えています。南禅寺天授庵の紅葉が素晴らしかったのでお届けします。 南禅寺天授庵は南禅寺の開山第一世 大明国師 無関普門禅師を祀っています。南禅寺の開山塔であり、山内でもっとも由緒のある寺院です。 南禅寺大火、応仁の乱と二度の火災により、すっかり荒廃したまま130年が経ち、慶長年間になり当時の南禅寺住持玄圃霊三和尚が、戦国武将で歌人でもある細川 幽

長野紅葉旅

どうも木佐貫です。 10月で仕事もひと段落し、11月は本業と写真業だけなので、だいぶ時間ができ、休暇がてら長野県へ。向かった先は霧ヶ峰高原。 山梨県に住んでいたときは、よく行っていたお気に入りの場所。 思えば泊まるのは今回が初めてで3連休初日の1日目は渋滞に見事にはまり移動だけで終わったので、霧ヶ峰に到着したのは日が暮れた夜でした。 久しぶりに見る霧ヶ峰の星空はやっぱり綺麗で、山の上、高原であるため36度見渡せば星が輝いて、本物のプラネタリウムでした。 泊ったお宿は霧

【京都旅】今年最後の紅葉駆け込みレポート

12月頭のわたしです。 京都に3日間おりました。 流石に紅葉終わってるよな〜〜〜と思ってたんですが、まさかの暖冬による影響でギリギリ紅葉に滑り込めたんですよ🍁うれしい!! 社会人になってから毎年1回は京都へ訪れてたんですけど、紅葉を見るのは実は今回初めてで。ここぞとばかりに紅葉を思う存分楽しみました!! ・1日目⚫圓光寺 徳川家康にゆかりのある圓光寺は紅葉の名所と教えてもらいまず初めに訪れたんですが、どこを見渡しても真っ赤な紅葉。 木々を彩る紅葉だけじゃなくて、庭一

足立美術館の紅葉

下の記事は9月初めに訪れた島根県の足立美術館の記事です。 美術館の詳しい内容と9月の庭園はこちらをご覧くださいね。 さて3ヶ月でどう変わっているでしょうか? 比較してみてください。 以下の写真は12月4日の庭園です。 9月初めとは異なる風景ですね。緑の濃淡から赤や黄色もある庭園になっています。 2023年12月1日から2024年2月29日までは 冬季特別展  名画への誘い   心和む日本画

京都暮らしの紅葉巡り。グラデーションで移り変わる日々。

京都暮らしの紅葉巡りの記録。赤や黄色、緑、オレンジ。彩り豊かなグラデーションの景色を眺めるのが大好きだ。 晴れた日には、太陽の光で葉の影がゆらゆら揺れる。真っ赤な燃えるような紅葉もいいけれど、私はいろんな色が入り交ざった「あいまい」の景色を楽しんでいたい。今年も大好きな街・京都で、たくさんの紅葉とその街の空気を味わった、その記録を。 四季の移り変わりが美しい、智積院春夏秋冬、どの季節に訪れても美しい景色に出会える智積院。20回以上行ったことがあるけれど、紅葉のピークの時期

野鳥が好きです!#86「冬鳥たちがぞくぞくと到来中&紅葉!!」

【鳥たちの気配が濃くなってきましたー!!】2023.12.2 この日は千葉県柏市「柏の葉公園」へ行ってきました!! 自宅から車で20分程度なので時々、運動も兼ねて訪れます。 もう、入り口近くから冬鳥たちの気配がしておりました!! 池の近くを歩いていると・・・!! カワセミを見るとやはり「綺麗だなぁ~!!」と思いますね♫ ついつい何枚も撮ってしまいます(笑)。 どんどんと歩いていくと・・・ 【冬鳥たちパート2】2023.12.3 そして次の日にはこれまた自宅近くの「ふ

平安神宮〜紅葉レポート&絶品コロッケランチコース〜

東山エリアのシンボル「平安神宮」へ紅葉を見に行きました。ひっそりと端っこの方に入り口のある神苑にはじめて入ってみましたが、お庭は広く、人は少なく、紅葉は見頃とまさに穴場。静かな京都観光をしたい人にお届けしたい紅葉スポットでした。 本日の観光コース9:00 東山駅 9:30 平安神宮 11:00 蔦屋書店 12:00 ランチ 13:30 南禅寺&永観堂 17:00 ホテル 今回は天気が崩れてきたので、ランチをして帰宅。しかし気づけばこのエリアには何度も足を運んでい

京都・等持院の空気が好き ~ちょっと穴場な京都旅行

 先日、初めて京都の等持院に足を運びました。足利尊氏に由来する場所で、大きな達磨のような絵画『天龍寺派 元管長 関牧翁老師筆・祖師像』や霊光殿に安置されている足利歴代の将軍像(5代・14代を除く)を見られる……と聞けば、歴史に明るい方はピンと来るかもしれません。  私が足を運んだのは飛び石連休の最終日、日曜の朝でお天気もいいという絶好の行楽日和。ですが、私と友人以外の見物客は2組ほどというのんびりとした澄んだ空気の中、庭や建物を堪能できました。こんなに素敵な場所があるなんて

343 奈良・桜井に紅葉の神社を訪ねる。

暦は進み、今年も残すところあと1ヶ月となりました。 全国各地の紅葉の名所もそろそろ見ごろを終えようとしています。 そんな折、所用で京都を訪ねる機会がありました。 せっかく京都に来たんだったら京都の紅葉を見たい! と思いましたが、生憎その日は土曜日で宿はどこも満室。 取れたのは奈良の宿でした。 思えば京都の紅葉は何度もいっているのですが、奈良の紅葉は見たことがありません。せっかく奈良に来たのですから奈良の紅葉を巡ってみることにしました。 静かに紅葉を見たいならここ!等彌神

青森の絶景紅葉スポット、八甲田山

青森の絶景紅葉スポット!! 今回ご紹介するのは、八甲田山です! 紅葉が綺麗な地獄沼や城ヶ倉大橋も八甲田山にありますが、今回のお話のメインになるのは八甲田ロープウェイと山頂公園駅になります。 この記事にない八甲田山の素敵な紅葉スポットはこちら↓ 八甲田山の紅葉の見頃 例年の紅葉の見頃は10月中旬頃。今回の写真は2023年10月19日に撮影しました。 紅葉が綺麗になるには、日中の日当たり、適切な湿度、気温が8℃以下という条件があって、八甲田山を含めて山の紅葉が綺麗なのは昼

同じ景色を、季節を変えて眺め続ける、定点観測のススメ。

身の回りの景色が赤や黄色に染まる、今日この頃。絵具のようなくっきりとした空の青色を背景に、高く高くそびえるイチョウの木が美しい。真っ赤のモミジだけでなく、色づき始めのオレンジの葉やまだ色づいていない緑の葉のグラデーションが美しい。足元に広がる落ち葉の彩り豊かな模様に、より一層秋の気配を感じさせてくれる。 ただいつもと同じ景色を歩いているだけなのに、秋の街を歩くのはなんて楽しいことだろうか。そんなことを考えながら、大好きな京都の街を歩く。 いつも散歩がてら見ていた何気ない木

『宿坊スタンプラリー』が教えてくれた丹沢「大山詣り」

「大山詣り」で有名な、丹沢大山。寒波&腰痛のため、紅葉狩り登山の予定を変更して、大山参道めぐりをしてきました。 ***** 大山とは神奈川県北西部、丹沢山地の東端に位置する、丹沢大山。標高は1252mで、美しいピラミッド型の容姿が特徴的な山。遠く相模の平地や相模湾の海上からも眺めることができる、神奈川県を代表する山です。 山登りはもちろん、山の中腹までケーブルカーで行くことができるので、普段着で気軽に絶景を味わうことができるスポットです。さらに紅葉シーズンにはライトアッ

奈良「室生寺」参詣録【奈良県・宇陀市】

23年秋の紅葉シーズンを迎える奈良。古くから女人参拝が認められた「女人高野」とも呼ばれる「室生寺」は室生川の上流に位置し、シャクナゲの名所ですが、紅葉もステキなお寺です。室生川沿いや太鼓橋から仁王門~本堂にかけて色づき始めた紅葉を楽しみつつ、国宝の堂塔が並ぶ厳かな雰囲気の境内を散策して来ました。その参詣録です。🙂 室生寺 室生寺は、奈良県宇陀市室生にある真言宗のお寺です。真言宗の拠点である高野山は女人禁制でしたが、室生寺には、女人の参詣が許されたことから、「女人高野」とも

宿坊:300年前へ旅行できる貴重な体験

禅の修行は、現代の生活ではなかなか経験できない、300年前の生活を体験できる貴重な機会です。 食事の所作は、禅の修行において重要な要素の一つです。食事をするときには、食材への感謝の気持ちを込めて、ゆっくりと丁寧に食べることが大切です。食事の所作を意識することで、自分の生き方や価値観を見つめ直すことができるようになります。 洗鉢は、食事の後に行う、鉢や箸を洗う作業です。洗鉢は、食事の所作の最後を締めくくる重要な作業です。洗鉢を丁寧に行うことで、食事の余韻を楽しみながら、心を