![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79670530/rectangle_large_type_2_aec45ff1b59d38ee36a9458041b2a207.jpeg?width=1200)
御柱祭下社里曳きと本陣岩波家
みなさま、こんにちは。本陣岩波家です。
ゴールデンウィーク、
御柱祭下社里曳き期間中に
おはこびいただきありがとうございました。
多くのみなさまをお迎えすることができて
光栄でした。
お祭りのときのお庭の様子
![](https://assets.st-note.com/img/1653962634825-iTYa0N65X2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1653962151682-1SQUAjvwOa.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1653962176116-1Xo512nG4u.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1653962206839-VrFzSFUT0z.jpg?width=1200)
法被の紋について
![](https://assets.st-note.com/img/1653962221062-exmH6WeeUk.jpg?width=1200)
本陣岩波家のお庭の正面は、
諏訪大社秋宮の森です。
ラッパの音と、木遣りと
「よいて~こしょ」が聞こえてきました。
お祭りの様子が耳で楽しめる、
実は豪華な特等席でした。
はっぴのデザインは【美の壺】の
テーマになりそうなくらい奥が深いですね。
赤いはっぴは、木遣り師さん。
青いはっぴは、本陣岩波家のものです。
諏訪大社と4本の御柱が描かれています。
梶の葉紋
諏訪大社の御神紋は「梶の葉」です。
上社では、根が4本
下社では、根が5本と区別があります。
諏訪大社にお詳しい方は、提灯の写真で
きっともうお気づきかもしれません。
木遣り師さんのはっぴの
梶の「足」の数にご注目ください。
![](https://assets.st-note.com/img/1653965156452-MzzsZtZISW.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1653965156424-hBcaJG3CjY.jpg)
本陣岩波家の提灯は、根が4本です。
こちらの提灯は江戸時代のものになります。
岩波家は、高島藩に仕えておりましたので、
そちらの御家紋かもしれません。
ご先祖様も、天下のお祭りにきっと
血湧き肉躍ったのでしょうね…
梶の葉の御神紋につきまして、
詳しくはこちらのリンクをご参照ください。
新緑の庭園がメディアにもとりあげられました
新緑美しいお庭をご紹介いただきました。
ありがとうございました。
![](https://assets.st-note.com/img/1653962240414-AiQC8D5SAG.jpg?width=1200)
お庭の表情は季節によって、ガラリと変わります。
![](https://assets.st-note.com/img/1653962277495-58ucPOK6Fz.jpg?width=1200)
むすびに
江戸時代、激動の時代に揺れ動く歴史の人物の悲哀を
やさしく見守った庭園。
岩波家が1692年より300年あまり
大切に守ってきた景色です。
次の一般公開は夏を予定しております。
皆様にお目にかかれますことを岩波家一同楽しみにしております。
ご覧いただきありがとうございました。
みなさま、よい一日をお過ごしくださいませ