![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110789649/rectangle_large_type_2_82649dbd7290da3c78683d3a1729b708.png?width=1200)
寝坊助の私が、ちょっぴり早起きできるようになった、たったひとつの行動。
何を隠そう、
私は早起きが苦手です。
学生時代はもちろんのこと、社会人になっても、実家暮らしのときは、朝は親に起こしてもらうような奴でした(^_^;)
実家を出てからの会社員時代は、「始業時間」という強大な強制力を後ろ盾に、なんとか頑張って起きてました(当たり前)。
…とはいえ、2年目くらいのとき、一回だけ寝坊して遅刻した記憶はあるけど(^_^;)アチャ-
そして1年半前に仕事を辞めて時間に余裕ができてからは、その強制力がなくなり、
まーーーー、早起き出来ない。。
それでも、何度も早起きに挑戦しました。
だって小さい子供がいる場合、自分がやりたいこと(勉強やヨガ、家事に身支度にnoteに挙げればキリがない)は朝にやるのが、一番効率が良いと思うから。
でも結局は全然続かずに・・・もうほぼ諦めていました。
なので最近は、だいたい早くて6時過ぎ、遅いと6時半ぐらいに起きてしまって、朝からバタバタすることが多かったんです。
それが、あるたった一つのことを実行したら、
5時30分〜6時前までに、起きることができるようになったのです!!
睡眠スコアを見て『二度寝、要らない?』と仮説を立てた
きっかけは、スマートウォッチで睡眠スコアを毎日測っていたこと。
私は毎日、基本的に夜は子供と一緒に寝るようにしています。
すると朝は、5時半前後に一度自然に目が覚めて、でもちょっと起きるの早いよなーとか思ってそのまま二度寝して、目覚ましに叩き起こされて、6時過ぎに起床するパターンが多い。
ところがどっこい。
よくよく睡眠記録を確認したところ、記録としては起床時間は、最初に目が覚めた「5時半前後」になっている日が多いのです。
加えて、二度寝して起きた時は、実はそんなに目覚めが良くなくて、寝起きが結構辛いから余計に起きるのが遅くなっている、ということにも気づきました。
この2つを踏まえて考えると…
もしかしたら、5時半前後に自然に目が覚めたときにそのまま起きた方が、スッと起きれるのではないか?
これが早起きを続けられるスイッチになるかも?!
と考えました。
仮設を実行してみたら!
そこで、次の月曜から、早速実行してみたところ・・・
大成功〜〜〜(=´▽`=)ノ!!
先述の通り、平日の5日間、5:30〜6:00の間に起床することができたのです!!
実行したのは、5時半前後に目が覚めたら、そのまま起床する。
たったそれだけ。
それだけだったのかー…!!
ようやく、睡眠リズムに乗ることができたような気がします。
無理なく継続。筋トレ&食生活も好影響?
この行動を始めてから10日ぐらい経ちましたが、おかげで6時前には自然に起きられる日がかなり多くなりました!
ただ、少し遅めに寝た日の翌日や、平日1週間の疲れが溜まってくる金曜は、少し目覚めるのが遅いけど、それも睡眠リズムの一つだと思って受け入れていこうと思います。
また、こうやって少し睡眠リズムを整えることができたことには、ここ1ヶ月続けている筋トレなど体を動かす習慣や食生活も、良い影響を与えているのかもしれないなと思っています。
というわけで早起き、自分のペースで自分のリズムで、続けていけたらと思います!
皆さんは、早起きの工夫ってありますか?
また、早起きした朝に、どんなことしてるかぜひ教えてください!(*^^*)
では、今日はこの辺で!
最後までお読みいただきありがとうございました!
hona