![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76899166/rectangle_large_type_2_59a14888d25a55f331d6dacc4671930d.jpeg?width=1200)
【自分と向き合う①】少しでも自分ができることをあげてみる
こんにちは〜honaです!
コロナ陽性7日目となりました。もうそろそろ前置きで近況にするのもちょっとくどいですね笑 懸念していた副鼻腔炎にもならなそうで(先日投稿した漢方を飲んでいるのが効いているかも!)、後は10日間の自宅療養期間が終了するのを自宅で首を長くして待っていると言う状況です。
子供たちにも夫にもうつらなかったようで本当によかったです✨
では今日も元気にnoteやっていきます!!
今日は、突然ですが自分と向き合う記事をちょっとずつに起こしてみようかなぁと思います。
これから新しいことに挑戦しようとしている身ではありますが、今一度、これまであまり振り返ってこなかった…その理由はしつこいですが、自己肯定感が低いと言うところがあるんですけれども^^;
あまり振り返りたくなくて振り返ってこなかった自分の過去だったり自分の性格だったり特性だったりって言うのを、改めてしっかり向き合っていかないと、自分が将来よかったって思える納得できる選択ができないんじゃないかなと今更ながらに思いまして、いい機会なのでやっていこうと思います。
さて何からやっていこうかな〜と思ったんですが、まずは「自分が今できること」とか「過去できたこと」をまとめようかなと思っています。
もちろんものすごくできるって言う事は正直全然ないんですけれども、それでもまぁ普通ぐらいにはできるかなぁみたいなところでも列挙しておくだけでも、自分のことを改めて認識することができたりとか、意外と忘れてた事を思い出したりとか、noteの皆さんに私のことを知ってもらうことができたりするかなと思っています。
それではスタート!
・ゆるく長く続けること
ちょっとしたことを継続する事は割と得意なようです。
例えば今だったら、このノートの毎日投稿(これで39回目!)だったり、ヨガもこの1年と4ヶ月位はほぼ毎朝、10分程度ですけれども続けています。
また最近ですと、読書も楽しいので毎日ゆるく続けられています!
・特技かな?まぁまぁハモれる
何回か曲を聞けば、大体ハモれます。
小学校の頃、合唱クラブに入っていたおかげかなと思います。
・大体の人と、そこそこコミュニケーションを取れる
これも別に特別書くようなことじゃないかもしれないですけど、割とどういう人とも笑顔でコミュニケーションが取れるタイプです。ただ、そこからすごい仲良くなったりするのはあんまりないタイプ。私、しつこいですが自己肯定感が低いので、自己開示がとても苦手なためです。
なのですごい仲悪いとかすごい仲いいではないですけれども、飲み会でも大体それなりに会話できるみたいな。表現しづらいですが…そんな感じです。
・子ども大好き!
とにかく子どもが好き。ロジックとかではなく昔からそうでした。小さければ小さいほどなお好きです笑 赤ちゃん大好き。
保育教育関連の仕事に携わろうと思ったのも、この素質が行かせるかなと思ったためです。
・ものづくりがそこそこ好き
これもすごい得意と言うわけでは無いんですが、絵を書くのが昔から好きだったり、社会人はじめの頃はよく自分でアクセサリーを作っていました。
また最近は、別の投稿でも触れていますが、子供の入学入園グッズを作ったら、お洋服を作るのってこんなに楽しいんだ!ってことに初めて気がつきまして、今後また子供の服をさらに作っていく予定です。
自分で想像して新しいものを作り出すって言うのは苦手なんですが、ある程度ゴールがあってそこに向けて何かを作り上げると言うのは結構好きみたいです。
・スケートがそこそこ滑れる
これも特記するようなものじゃないかもですが、、、もちろん真央ちゃんみたいにくるくる回れたり高くジャンプできるわけじゃないんですけれども、リンクに出ればそれなりのスピードを出して前向きも後ろ向きも滑れます。クロスなんかもできます。半回転だったら多分ジャンプもできる。
これも小学校の時にスケートを3〜4年くらい習ってていたので身に付きました。
・実は興味の幅が広くて経験豊富なのかも?
思い返せば実はいろんな体験をしてきてた気がします。どれも身になっているかは微妙ですが…。
勉強では、外国語を専門にする高校にいたし、中国語も高校から学びました。大学時代には2週間のプチ留学みたいなものでサンフランシスコへ滞在しました(しかしこのときのホームステイ先はほんとにハズレだった)。
スポーツというか体を動かすこともそれなりに好きで、中学時代は陸上、高校時代はダンス、大学では英語部に入りながらもフットサルの女子サークルにも参加してました。
趣味も多様でした。もともと小さい頃は漫画家になりたいと言ってしょっちゅう絵を描いていた子どもでした。ピアノを習いたいと言って、近所の方にピアノを結構長く習わせていただいてました(でもたいして上達してませんあしからず)。
またジャニーズもそこそこ好きで、タッキー&翼のミュージックステーション観覧に行ったり、エンドリケリエンドリケリのライブを仙台まで見に行ったりしたこともありました笑 懐かしい〜。
社会人になってからは、その頃付き合っていた夫と登山を楽しみ、奥多摩や丹沢の山を月1くらい登っていました。その後突然野球にもハマり、そして横浜DeNAベイスターズにハマり笑、好きな選手を追いかけて月に3〜4回は観戦し、地方遠征キャンプ遠征も行きましたね〜。いくつサインをもらったことだろうか笑 それもいい思い出です(^^)
家族が増えて3年ほど前からキャンプにハマり、1年経たずに必要な道具はほぼ全て買い揃え、今も冬以外は月一回のペースでキャンプに行っています。めっちゃ楽しいです!
、、、とまぁそれなりに自分の興味が湧いたところには自分から足を踏み入れると言う事はしてきていたんだなぁと思います。特に趣味については割とはまりやすいタイプで笑、いちどハマるとしばらくそれを突き詰めるタイプかなと思います。
ただ、勉強とかスポーツになると逆にそれを突き詰めるとか極めるとかいうところまでなりませんでしたね。今考えると、興味はあったけれども、自分に本当に向いているものではなかったり、本当に自分が興味があるものと言うよりは、その時代の流れや周囲に影響された思考だったのかなぁ、と言うふうに思います。正直、その頃から今の自分の興味にちゃんと気づいていて、保育とか教育のことを大学で学べていたらよかったなぁと思います…っとマイナスになっちゃった。
結構長くなりましたね、まとまりがなくてすいません。自分のことを肯定的に振り返るのって結構楽しいですね!いつもあれもこれも後悔ばかりと思って思い出すことが多いので汗
自分と向き合うシリーズ。今後のキャリア形成のために、今後もう少し続けていきたいと思っています。よろしければお付き合い下さいませm(__)m
ではでは、お読みいただきありがとうございました!
hona