見出し画像

大阪で活動している理学療法士・トレーナーのいしやまです
病人・ケガ人からこども・高齢者までいろんな人に健康作りのための運動やなんかを指導しています

『嚥下が弱ってる』と言うけど、いろんな弱り方があります
また、町で会う一般市民の方の中にも弱っている方がたくさんおられます
そんな方々は弱っている自覚が無いことがほとんどです

運動指導や栄養指導をする中で、いろんな『発覚ポイント』が見つかってます
これを読んでくれた方が利用して、一人でも発見・対策できるように祈ってます・・・

【嚥下力チェックでやってみてほしいこと】

①5口連続飲み(休まず続けて5口、ゴクゴクゴクゴクゴクと飲む)ができるか
②その時の飲んだ量がどのくらいか
③ゴロゴロうがいを息継ぎしながら15秒できるか
④ブクブクうがいを30秒できるか

【できない人の傾向(あるくらぼ調べ)】

たくさんの方を見ているので、なんとなく傾向が見えてきて、ある時から確信に変わりました
でも安心してください、町に居る方々はお元気なので、ちょっと喉や舌の運動を意識して気を付けるだけで復活します
元気だとすぐ回復するので、対策を早くするのがベスト!

【嚥下が弱りやすい環境になる職業】

『うつむいて息をつめる』『うつむいて小声で話す』職業

滑舌練習を指導しますが、滑舌練習はなるべく大きな声でハキハキと練習する必要があります
小声では意味がありません

そこで関係するのがつい息を詰める・小声になる職業
・歯科医師
・理容師(顔そりなど)
・細工が細かい作業をする技術者
・屈んでチカラを出す作業が多い職人

というように『うつむいて息をつめる』『うつむいて小声で話す』職業の方は潜在的に舌の動きが少なく抑制気味で日常を過ごし、職場環境から水分補給が少ない傾向があります

実際に先日、開業歯科医師さんたちの集まりで5口連続飲みをしてもらったところ、飲めない・むせる・ちょっとしか飲めないという現象が多発して大笑いになりました

自分では「年かな」と思ってたそうで、トレーニングの必要性に気がつきません

【鼻が詰まってる人】

噛む時間が苦しくて短縮します
話を聞くと高齢期までを早食い傾向で過ごした方も多いです
即、耳鼻科で原因を追究しましょう!

【下あごを引き込んでる人】

二重アゴになってたり、噛みしめのある人、というチェックポイントもあります
下あごを引き込んでいると、下の前歯で上唇を触れないので、上唇を触る練習をしていきます
下あごを引き込んでしまう姿勢がありますので、そこを直す必要もあります

ついでに、噛みしめは下あごの引き込みを解消すれば治る人がほとんどです

【肩をすくめているor首をすくめている人】

肩をすくめている人は、鎖骨の上が大きくくぼんでいます
首をすくめている人は、首の後ろ側に常時横シワが発生しています

そうなる姿勢がありますので、そこを直す必要があります
背中が丸い、顎を出している、仙骨座りなどのチェックポイントがあります

筋力が無さすぎておなかでからだを支えて座っている人も含まれます
血圧に問題がある場合も多いので、その観点からも速やかに修正してほしいです

【水分補給が十分でないという要因を排除するために、飲んでもらおう】

『嚥下が弱る』という現象には、だいたい水分摂取不足が共存しています
飲水量を量って積極的に飲む必要があります

【飲むだけで劇的に改善される方も多い】

なぜなら、町で生活されてる方々なので元気なので回復も早いです^_^

飲水量を上げるだけで
「息子から電話の声がハッキリ聞き取れるようになったと言われた」
「え?と聞き返されなくなった」
というような感想も出てきます

【ぜひ、自分もチェック!!!!】

あるくらぼ調べではありますが、何千人規模の蓄積の上の傾向です
信じるか信じないかはあなた次第ですが(笑)ともかくやってみてください^_^

改善したいが、何をやったらいいかわからない・・・という方は連絡くださいね!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?