![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98115217/rectangle_large_type_2_25d4f3060f97270394f245d435ea3534.jpeg?width=1200)
【古本屋日報】長文の価値
本をタダで配っている古本屋です。毎日Twitter、Instagramから応募していただいた方の中から1名の方に100点ほどの在庫の中からお好きな本やCD、DVDをお選びいただきプレゼントしております。送料もいただきません。色々な本やCD、DVDがあるのでよかったらチェックしてみてください。
本を毎日配る理由は以下。
応募は以下のTwitter、Instagramアカウントから。
Twitter - ホリー@本をタダで配る古本屋
Instagram - ホリー@本をタダで配る古本屋
この記事は古本屋が自身のツイートと気になったツイートを貼り付け、ハッシュタグで分類する日記的コンテンツです。さりげなく話題に関連した本をスッと差し出し売りつけようとするので、よかったらご検討ください。
2023/02/09
目的は手段を正当化しない
本人の知らないところで何年か前の発言持ち出してくるのはフェアじゃないよな
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) February 8, 2023
発言者を擁護する気はないが、どういう意図で日付とか隠して切り取ってんだろうなhttps://t.co/fuE9vmuUAm https://t.co/3ougGWeaJw
こういうやり方してる限り、対立する人達の理解を得るのは難しくなる一方だと思うよ
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) February 8, 2023
元ツイ削除されてしまったが、反マスクの人のhyde批判だった
#マスク #目的と手段
日本のバンドマン、アメリカのバンドマン
←日本のバンドマン
— すけちゃん🇺🇸 (@AgingAnarchist) February 8, 2023
アメリカのバンドマン→ pic.twitter.com/QgAW8ZxRFI
まあでも日本もアメリカも色々だからな
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) February 8, 2023
←日本のバンドマン
アメリカのバンドマン→ https://t.co/KZufrfK9hq pic.twitter.com/9X6bE5li65
#バンド #音楽
長文ツイート、USで実装
more words more words more words more words more words more words more words more words more words more words more words more words more words more words more words more words more words more words more words more words more words more words more words more words more words more… https://t.co/0mcFJ1wwZK
— Twitter (@Twitter) February 8, 2023
噂の長文ツイート、アプリでは全文表示されず、ウェブ版で全文表示されるのでそっちに誘導するカンジか https://t.co/0UELZJyVVC
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) February 8, 2023
ブログいらずという触れ込みだったと思うが、リッチテキストやリンク、画像なんかはどうなんだろ
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) February 9, 2023
下書きも予約もNGってなめてんのかよ
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) February 9, 2023
Twitter Blueの米国版、4000文字ツイートが可能にhttps://t.co/Fpj1IZeICV
4000文字つっても半角での話だから全角の日本語だとその半分になるのかな。さすがに原稿用紙10枚分とかにはならないか。でも、長文もスレッドにできるんだったら多くのウェブメディアが1ページで完結してないこと考えると事実上制限なしみたいなもんなのかな
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) February 9, 2023
ライブハウス業界の格差破壊を狙う動機
ねぇねぇ、あくまでライブハウスの人だよね?なんでこんな全体の方針にまで何か言うてはんの? pic.twitter.com/CzaoidIqJj
— ume (@ume02100227) February 7, 2023
この人がどうなのかは知る由もないが、いちライブハウスが他店や大規模会場のコンサートにも規制をかけようとする動機はライブハウスの「チケットノルマ制度」を通して見ると見えてくるhttps://t.co/IiGENaeCFC https://t.co/yPIFXxQR36
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) February 8, 2023
ライブハウスのビジネスモデルも様々で、ソールドアウトになるような人気バンドに出演してもらい、その分ギャラ多めに返し、主にドリンク代で稼ぐハコと、アマチュア出演者からのチケットノルマで成り立つハコ。後者のようはハコはキャパ50%カットでも損失少ないが、前者のモデルではやっていけない https://t.co/bvBWXZy5Vv
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) September 4, 2022
当該ライブハウスのスケジュール見るとあまり埋まっていないようだが、ガイドラインとやらも独りよがりになっているんじゃないのかね
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) September 4, 2022
もう少しひねくれた見方をすると、売上も支出も多い派手なライブハウスと、売上も支出も少ない地味なライブハウス。残る利益は一緒でも、協力金や助成金の価値は後者の方が高い。支出が多い事業に僅かな救済は焼石に水だからだ。この辺の違いで体制側への距離の取り方も変わってくる
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) September 4, 2022
中〜大規模の飲食店チェーンがどんどん縮小している一方で、もともと稼ぎが少なかった飲食店が協力金バブルに沸いている構図がここにも。富の再分配を要求する相対的弱者のリベンジなのかもな
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) September 4, 2022
弱者に阿る社会は衰退する。弱者に憧れる者はいないから。強者に憧れ、そこに近づくためにアレコレすることで経済は駆動する
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) September 4, 2022
ノルマ払ってやってる学生バンドや週末ロッカーと化したオッサンバンド観て「バンドやりてえ」とはならない。音楽産業の生産者を再生産するのはロフトやシェルターのような店
もちろん、チケットノルマで成り立つ店も今は需要があるので不用ではないが、生産者や供給者の再生産が萎んでいくと、真似事をしたい消費者も減少し、結局共倒れになる
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) September 4, 2022
月に何本もソールドアウトするような店が、ノルマで成り立っている店が先頭に立って作ったガイドラインを採用してはならない
正常化を阻む知事達
5類移行後も病床確保料を要求する医師会と知事会
全国知事会(会長・平井伸治鳥取県知事)と日本医師会(松本吉郎会長)は共同声明で、新型コロナウイルスの感染症法上の扱いが「2類相当」から「5類」に移行した後も、医療機関に支給している「病床確保料」を一定期間は続けるよう政府に求めました。https://t.co/dByLJpdRpH
— 時事ドットコム(時事通信ニュース) (@jijicom) February 8, 2023
平井くん、令和3年9月3日に医師から150万円献金受けているねhttps://t.co/Uud1I22KpM https://t.co/H2sYWita3A
— 小学生の父 (@s0ftqbEJBEzhK2S) February 8, 2023
さすが日本で最後までスタバが無かった県の知事。チョロいな https://t.co/ei4iYwk3rw
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) February 8, 2023
幽霊病床が散々問題になったんだから病床確保料じゃなくて診療報酬にするなりしないと
— にき@全てのコロナ対策の強制に反対します (@tontontontoro1) February 8, 2023
空きベッドでいつまでも税金吸い上げられたら堪ったもんじゃないわ
コロナだけで重症化してる人も少ないのに https://t.co/x5McdX5wwi
こんな乞食集団許してはなりませんよ。
— ベヰこん (@okame366) February 8, 2023
この金のツケは、全部、サラリーマンの
地獄天引きで補われるんですからね。
こいつらは、現役労働者を無限ATMくらいにしか考えてない鬼嫁みたいなモンですよ。
徹底的に批判していきましょう! https://t.co/A8QEwI28tv
マスク未着用の容認を批判する島根知事
こないだの占い師どっかで見たような顔だと思ってたんだよな
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) February 8, 2023
「吹雪の中でコートを脱ごうとしている」と知事 「5類」移行と卒業式のマスク未着用、同時に進める政府姿勢を批判https://t.co/YxSCU8g3HT pic.twitter.com/AAKbkyuFKZ
これ感ある pic.twitter.com/7XO9YI85O9
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) February 8, 2023
コロナこわいひとは全員島根に移住すればいいじゃん。これでみんなハッピー
— さとう@💉×4 (@goldsugar777) February 8, 2023
#コロナ #5類 #医療 #医師会 #地方自治体 #公金チューチュー #島根 #鳥取
駐車場と車で変わる仕事スタイル
自宅マンションの立体駐車場を平面にするに伴い、駐車場の権利再度抽選するとのことで、もしそこが使えるんだったらもう神田の事務所引き払ってハイエース買って、毎週神田の市場で買ったものをハイエースに積んで少しずつ部屋に上げて処理していくっていうライフスタイルもいいかなと思い始めている pic.twitter.com/V3YW4Z0IxK
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) February 8, 2023
「事業をやる」という選択肢
これ見るとマジで大衆には「事業をやる」っていう選択肢が無いことが分かるなhttps://t.co/KiB1xJR2u0
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) February 8, 2023
#起業 #投資
ケチつけながら居座り続ける人達
なんか今朝はツイッター色々不具合起きてるみたいだけど、API有料化とか米版で長文ツイート機能実装とか、色々いじると不具合起きるのもよくあることなのでね。これでmixiに引っ越しとか言ってもmixiだってこんなこと当然あると思うよ
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) February 9, 2023
その通りとは思うけど、イーロンマスクにケチつけてマストドンとかmixiに移行だとか言ってる連中も結局いつまでもツイッターにいるので、まあそういうことだよねw https://t.co/ODwWEwKSvM
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) February 9, 2023
#Twitter #SNS #クレーマー #フリーライダー
簡潔で分かりやすい説明の危険性
立ち上がらないといけないと思いました。一体何が起きてるのかよく分かってないんですけど、という若い方々は、ぜひ望月衣塑子さんのTikTok見てください、簡潔に説明されてて、分かりやすいです。#軍拡より生活
— 東村アキコ (@higashimura_a) February 8, 2023
「簡潔に説明されてて、分かりやすい」って完全にアカンやつや https://t.co/OYTe1pcjTO
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) February 9, 2023
インボイスとか消費税とかウイルスとか説明したマンガとか図表を「わかりやすい」とか有り難がってる人多いけど、複雑な事柄がわかりやすくなってるってことがどういうことか考えた方がいいぞ
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) June 19, 2022
意図的に印象操作が施されたわかりやすいものより、複雑なことでも理解しようと努める忍耐の方がよっぽど重要ってことをマトモな大人は知っている
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) June 19, 2022
わかりやすいものに慣れてしまうと忍耐が身に付かない。すると難しい話を理解することができず、またわかりやすい話に逃げてしまう。読書もそうだ。いつまでも小学生が読むような本を読んで何かを得た気になっていては成長しない。根気が必要でも難しい本を読んでいかなければ https://t.co/sblhDFqmLX
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) June 24, 2022
勉強って少なからず努力や忍耐を伴うものだと思うが、YouTubeの視聴なんてその対極にあるもの。YouTubeでも情報は得られるだろうが、それを勉強だと思っているとしたら、本当に勉強している人達にはいつまでも追いつけない https://t.co/ar8QhL8MlB
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) July 3, 2022
#複雑系 #忍耐
情報商材屋の限界
いくら読ませる文章が書けてSNSのフォロワー集めるのが上手くても、政治経済とか時事とか語ったときにペラッペラなのが情報商材屋の限界だな
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) February 9, 2023
#ライティング #知識
「市場」の観点で見ることができない被雇用者
現代美術家〈柴田英里〉インタビュー:彼女が“暴論”を吐き続ける理由【前編】https://t.co/qxGlKJ2duD
— 大泉りか ルポ『ホス狂い』発売中! (@ame_rika) February 7, 2023
昨年の4月にBUNKAタブーに掲載された柴田英里さん @erishibataのインタビューがウェブに再掲載されて読めるようになりました。ポリコレ、#MeToo、リベラルな性教育etc すげぇ刺激的なので読んで!
柴田 実は高価格帯の太った人向けのアイテムってブルーオーシャンだったんです。今まで太った人はコンプレックスがあるから店舗で服を買わないし、おしゃれをしないっていう発展途上の領域だったから。そこで見出されたのがプラスサイズ市場。なのに、新しい美とか差別反対とか、高尚なことを言うわけじゃないですか。いかにグローバル市場で儲けるかという根本的なことを、口当たりのいい言葉でパッケージしてるだけだと、ポリコレに対しては思っています。
プラスサイズ問題って完全に南北戦争〜黒人奴隷解放と同じ構図なんだけど、そういう見方ができない人が多いのはやっぱり被雇用者が多いからなんだろうな。商売人はあらゆるものを「市場」として見るけど、商売してない人にはその視点が無い https://t.co/kaJIVz7CsA
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) February 9, 2023
#ポリコレ #プラスサイズ #市場 #ビジネス
長文の価値
ブログを読みたい理由は、その人の考えを知りたいから。活字長文でしか知れない内面ってあるのよ。140字じゃ物足りないのよ。
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) February 9, 2023
140文字っていわば直線だけでスピードを競うドラッグレースみたいなもので、コーナリングや駆け引きのような複雑で高度な能力・側面はやはり長文でなければ見えてこない https://t.co/nkju5JzVZX
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) February 9, 2023
これ。
— ドリラーさっつん@オンラインサロンスタート (@DrillerSattun) February 9, 2023
YouTubeみたいな動画配信もまた別物。
僕のオンラインサロンはそういう場でもあります✋ https://t.co/CQspynI5lo
#ブログ #長文 #ライティング
村本大輔「企業や政府などの本当の悪は放置」
村本大輔さん「日本人の食いつくニュースって不倫とか、芸能人の暴露とか、わかりやすい子供の好きな味のものばかり。企業や政府などの本当の悪は放置」 https://t.co/3Lv9rm07AF
— Share News Japan (@sharenewsjapan1) February 9, 2023
また五輪関係者逮捕、しかし日本人は食いつかない。回転寿司ペロペロ少年には必死に食いつくのに。日本人の食いつくニュースって不倫とか、芸能人の暴露とか、わかりやすい子供の好きな味のものばかり。複雑な味のものは手に取らない。企業や政府などの本当の悪は放置。https://t.co/81rQy9qgDZ
— 村本大輔(ウーマンラッシュアワー) (@WRHMURAMOTO) February 8, 2023
企業や政府を悪とか言ってるうちは目糞鼻糞だろ。社会派みたいな方向性で行きたいんだったらもう少し解像度を高めないと床屋政談にしかならないな https://t.co/WMXKTOrJQO
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) February 9, 2023
#左翼 #マスコミ
ラケットに当たるテニスプレイヤー
【南フランスOP】2022年王者のアレクサンダー・ブブリクが初戦敗退、20秒間でラケットを3本叩きつけ破壊pic.twitter.com/WVPEKLyzNw
— ライブドアニュース (@livedoornews) February 9, 2023
なんでテニスの選手ってこんなにラケットに当たるんだろ?他にそんなスポーツある? https://t.co/34gQ58vBlP
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) February 9, 2023
嘘を信じる力
ユヴァルノアハラリもサピエンス全史で言っていたが、人間の「嘘を信じる力」はすごい。こんなに嘘を信じられる動物は他にいないw君らは騙されている人を見てバカにするだろうけど、嘘を信じられず、見たものしか信じられなくなったら、もはやヒトではない。騙されている彼は忠実にヒトをやっている pic.twitter.com/SwUZN1k3fr
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) February 9, 2023
SNSのプロフィールに「デマが嫌い」とか「真理を追求している」とか軽々しく書いておきながら、漫画、アニメ、ゲーム、プラモ、アイドル、株式投資、意味の分からない仕事、等々の虚構に精を出していることはどう整合性を取るつもりなんだ?
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) February 9, 2023
#サピエンス #サピエンス全史 #虚構
超肉の日
今日は超肉の日か。昼はガッツリ肉食うかな#肉の日 pic.twitter.com/3eRvkJpOPR
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) February 8, 2023
もう肉の日終わったけど一応今日食った肉丼上げとくか。全然うまそうに見えないけどw pic.twitter.com/LGLaFqobUG
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) February 9, 2023
トレーニングチューブ
ポチってしまった…
— ドリラーさっつん@オンラインサロンスタート (@DrillerSattun) February 8, 2023
トレーニングが楽し過ぎるんよ… pic.twitter.com/yzHPp74TKP
#筋トレ #ガジェット
アルファベット株急落
アルファベット株急落、AIチャットボットが不正確な回答と複数報道 https://t.co/x4vPSp2t7S
— ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) February 8, 2023
GoogleのチャットAI「Bard」が不正確な答えを出したせいでGoogleの市場価値が15兆円以上下落https://t.co/U6vYKOo9xq
— GIGAZINE(ギガジン) (@gigazine) February 9, 2023
Google はもう10年前くらいから面白い人間をつまんねー奴が排除し始めて崩壊の兆しが見えた組織なんで今更株価が下がっても大した驚きはない Google は終わった組織なので、経営者が入れ替わって方針が大きく変わったりしない限りどうにもならない
— 砂鉄 (@satetu4401) February 8, 2023
#Google #企業 #株 #投資
32歳女性に1100回以上メッセージを送った72歳男をストーカー容疑で逮捕
ストーカー規制法違反容疑で72歳逮捕 福岡https://t.co/RBrDs9Pzfh
— 毎日新聞 (@mainichi) February 8, 2023
32歳女性の携帯電話に17日間で1100回以上のメッセージを送ったとして、72歳容疑者をストーカー規制法違反容疑で逮捕しました。容疑者は2022年6月に同法に基づく禁止命令を受けていました。
芸能人にパイを奪われる古参YouTuber
古参ユーチューバー、収益『1/10』激減問題に嘆き 「だから芸能人を入れるなって言ったんですよ。芸能人を入れたからだよ」(動画あり) https://t.co/kSYx79xm6x
— ツイッター速報 (@tsuisoku777) February 8, 2023
#YouTuber #YouTube #ビジネス
日本はなぜアメリカに友好的なのか
あともう1つ疑問やけど、アメリカは日本に唯一核使用した事ある国なのになんで日本は「カーモンベイビーアメリカ♪」とか陽気に歌って踊れるの?
— 🌹ディアナ🌹 (@_charisma_doll) February 8, 2023
米国と日本は、戦争は戦争、友好は友好と切り替えられる文化が共通していて、重層的な関係を築いているから。例えば、ロシアは島を返さないが、米国は返す。その違いです。
— buvery (@buvery) February 8, 2023
#外交 #ロシア
デボラハリーの写真
Debbie Harry photographed by Bob Gruen in 1978 pic.twitter.com/vU1LHqMQRe
— PuNk and Stuff (@PunKandStuff) February 8, 2023
#punk #デボラハリー
家族手当は独身者への差別
家族手当は独身者への差別です。全く同じ仕事をしているのに、独身の為に家族持ちの人より給料が少なくなるのは、明らかに同一労働同一賃金の原則に反します。故に多くの外資では家族手当など無いのです。家族への支援が必要なら、それは国がやる事で企業がやる事ではありません。日本の雇用は異様です
— ちゃん社長 (@Malaysiachansan) February 9, 2023
補足しますが、家族手当など無くして、全員の賃金を一律底上げする方が遥かに良いと考えます。その方が同一労働同一賃金の原則に則っています。
— ちゃん社長 (@Malaysiachansan) February 9, 2023
#制度 #企業
子育て支援のコスパ
GDP比5~6%もの金を投じて出生率が1.55程度にしかならないなんて、子育て世帯バラマキ政策がいかにコスパが悪いかを物語っている。やはり子育て支援は税金の無駄だ。コスパが良く確実に人口を増やしたいのなら移民受け入れ政策一択だ。
— 自由人希望者 (@hopefor_freedom) February 8, 2023
https://t.co/rEzNm978d4
ハンガリーの話で一番見逃されているのは
— 魏徴 (@GICHOGI) February 9, 2023
過去20年間で移民比率が倍になってるとこでしょうね。 https://t.co/X904IlJv6Z
#少子化 #制度 #移民 #コスパ #バラマキ
トルコシリア地震
瓦礫の下で妹をかばう姉
【無事】がれきの下で幼い姉が妹かばう、36時間後に救出 シリアhttps://t.co/lCgKTVrx6a
— ライブドアニュース (@livedoornews) February 9, 2023
姉は妹の顔を覆って粉じんから守ろうとしていた。現場からのビデオには「ここから出して。何でもしますから」「あなたの召使になります」と訴える姉に、救助隊員が「いいんだ、いいんだ」と答える場面も。 pic.twitter.com/74lNdJpkQj
共産党の募金
大きな被害が出ているトルコとシリアにまたがる大地震で、緊急支援募金を受け付けます。国際機関などに届けます。
— 日本共産党(公式)🌾⚙ (@jcp_cc) February 8, 2023
郵便振替
▼口座番号 00170-9-140321
▼加入者名 日本共産党災害募金係
*通信欄に「トルコ・シリア地震募金」と明記してください。手数料はご負担願います
共産党の口座に入金しようかなと思った方は、その前にツイート右下のマークをクリックしてください。大変有益な情報が表示されます。https://t.co/CnxyjwtoQk pic.twitter.com/LVNz1kfbqA
— 徳本 (@tokumoto0) February 9, 2023
はい、こんなとこ通さずに直で送りましょう。どうせ抜かれますから。 https://t.co/vDCKifYuXr
— ドリラーさっつん@オンラインサロンスタート (@DrillerSattun) February 9, 2023
#共産党 #トルコシリア地震
日本人のたんぱく質摂取量、1950年代並みに悪化
日本人のたんぱく質摂取量、1950年代並みに悪化https://t.co/T8H8btea1F
— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) February 9, 2023
#日本 #経済 #推移
同性婚が結婚制度に及ぼす影響
2人である必要もなく、家族みんなが夫婦になることも論理的には可能。「男女」の枠をはずすと、結婚という制度に意味がなくなる。 https://t.co/sHumPXlUsA
— 池田信夫 (@ikedanob) February 9, 2023
#同性婚 #結婚
派遣法解禁は悪か
派遣法解禁が最近また叩かれていますが、そろそろ現実を見るべきです。
— 魏徴 (@GICHOGI) February 9, 2023
・労働者全体に対する派遣労働者の割合は2.5%
・派遣労働者の70%は女性
・派遣労働者に限らず全労働者の賃金が下がっている
・世界最悪の世代間格差
高齢者への社会保障負担が重すぎて現役世代が貧困化してるだけです。 pic.twitter.com/Fr73nlY10F
#派遣法 #労働市場
スケーターのリスクとリターン
スケートボーダーの男たちは、女性が見ている時、カッコつけるためによりリスクの高い技に挑戦しようとする。実際その時彼らの血中テストステロン量は急増しており、慎重さを司る脳の前頭前野腹内側部の機能も低下(抑制)されている。*R. Ronay & W. von Hippel 2010)。性淘汰による心の進化の結果だ。 pic.twitter.com/IRNTtcOnA7
— エボサイ(EvoPsy) (@selfcomestomine) February 9, 2023
男性のリスク行動と、繁殖成功度との間には密接な結びつきがある。リスク選好性はたしかに社会的にまずい判断や不運な事故や怪我、最悪の場合死者も生む。リスクには代償がある。しかしそのことは同時に、リスクにはそれを超える報酬(=モテ)があることも示している(でなければそんな進化は生じない)。
— エボサイ(EvoPsy) (@selfcomestomine) February 9, 2023
世界中のあらゆる文化・社会において女性は、進んでリスクを冒して大きな成功を目指すような、野心あふれる男性に性的魅力を感じる。そのことは進化心理学者の大規模調査で幾度となく確かめられているのだ。モテたいならビビリを捨てろ。https://t.co/OGb20UXMZX
— エボサイ(EvoPsy) (@selfcomestomine) February 9, 2023
臆病者は愛を表明する事ができない。愛を表明するとは勇敢さの現れである
— ちゅうたろん (@cyutron) February 9, 2023
マハトマ・ガンジー
#進化心理学 #リスク
コンプライアンスマンセーのテレビに物申すたけし
ビートたけし(76)「コンプライアンスやなんだって言ってるから テレビなんて面白くもなんともない」 https://t.co/IvBrKJDWUK
— ツイッター速報 (@tsuisoku777) February 9, 2023
#コンプライアンス #ポリコレ #ビートたけし
尾身会長、5類移行でも「電車内はマスク着用を」
まじで要らん
— にき@全てのコロナ対策の強制に反対します (@tontontontoro1) February 9, 2023
ほんといい加減にしろ😇交通機関がマスクだったらどうなるかって、大半が家からマスクなんだわ😇
こいつそれわかってて言ってるやろ😇
https://t.co/0e0CHETJBK
5類になったら彼はお払い箱になる。存在感を示そうと必死だ。無視して自分で考えよう。
— 戯画兎 (@giga_frog) February 9, 2023
尾身会長、5類移行でも「電車内はマスク着用を」https://t.co/RkgQVsnrPA
えー!!!
— T. Miyazawa DVM PhD宮沢孝幸🎹 (@takavet1) February 9, 2023
足引っ張りますねー。相変わらず
尾身会長、5類移行でも「電車内はマスク着用を」(産経新聞) https://t.co/aW6fjtizeN
これはマスクが有効という結果の論文や事例のみを集めた形で、書き方として公平とは言えません。無効という論文だけ集めることもできます。
— 東徹 精神科医 (@higashi1979) February 9, 2023
そういう懸念を払拭するために行うのがシステマティックレビューでその代表が先日出たコクランレビューです。
せめて形だけでも公平性を示してほしかったです。 https://t.co/Bxa4wedzsS
#尾身茂 #マスク #5類