見出し画像

手のひらに陽だまり【ショートストーリー:季節のあしおと】

朝の陽にふれてみる。
今日も良い一日になりますように。

自然体でいられるスタイル。
安らぐひとときを。
【ナチュらぎショートストーリー】『季節のあしおと』vol.5「手のひらに陽だまり」

着るのを待ち遠しく思っていた。
手に取って鏡のまえで、ちょっと気分がアガる。
そんな朝のショートストーリーです。

カンカン帽ってイイなって、なんとなくそう考えながら書いていました。
お楽しみください。


余談ですが、
「手のひらに陽だまり」
手前味噌ながら、とても気に入っているフレーズです。

構造的に言うと、

2つの単語どちらも漢字1文字ひらがな3文字で統一され、見やすく読みやすい。
かつ、文章で見ると「手」「のひらに」「陽」「だまり」といった具合に、漢字1文字ひらがな3文字で連なった並び。

上記を両立できているのは、語感・語句の見栄として悪くないです。

他にも、単語を「に」がつなぐだけで構造が単純
平易でありながらしっかり景色を描ける単語

私の場合、こういうフレーズはたいてい、考える前にするっと出てくることが多いので、油断なりません。
こういう伝わりやすい題をもっと考えなきゃなって改めて思った次第です。

余談でした。
「季節のあしおと」、どうぞお楽しみください。


以下、補足(蛇足)です。

今回の【あしおと】がそうだったのですが、私はショートストーリーやちょっとしたテキストのしめくくりに、「さァ、今日も●●しよう」とか「さァ、よい●●を」という結びをしばしばやります。

「さァ、よい一日を」みたいな。

読み終えたあとに前向きな気分になれたら、というのが一番の理由です。
が、もうひとつ理由があって……。

昔、テレビで見たとあるCMが大好きで、そこに出てくるそのフレーズが自分にとって印象深かったから、時折倣ってみなくなるんです。

フランソア」っていう、九州のパンメーカーさんのCMなんですけどね。

なんてことを思い返していたら、Youtubeに公式でチャンネルが立ち上がっていてしかもそのCMがアップされていたのでビックリした今日このごろでした。
こちらのCMです。

「さァ、いい一日を」
出かけていく様子も含めて、とても前向きな締め括りだと思っています。

冬の朝を描写したアニメーションのCMですが、情感たっぷりな作画とBGMでとても清々しいですね。

今回の「季節のあしおと」は初夏へと向かう春の候ですが、フランソアのこのCMは雪の降る早朝に見るとさらによく響くかも。

さァ、今日もよい一日を。

ちなみに「さ『ぁ』」ではなくさ「さ『ァ』」を使うのにも別の理由があるのですが、それはまた別の機会にでも……。

※※このページでは、『ナチュらぎ』で連載中の『季節のあしおと』のショートストーリーを紹介しています。※※

いいなと思ったら応援しよう!

ななくさつゆり
最後までお読みいただきありがとうございます。 今後も皆さまの読書体験に貢献できるよう活動を続けてまいります。 いただいたチップは創作の活動費に充てさせていただきます。 何卒ご検討をお願い申し上げます。