WBCの「光と影」~3つの魅力と3つの難しさ~
今回ほど、WBCを真剣に見たことはありません。
でも、性分で、つい分析してしまいます。
「素直に楽しめよ」
と、ダルビッシュ選手に叱られそう。
でも、面白さを追求していくと、運営する側の苦労や大変さが、垣間見えてきます。
そこで、『光と影』という観点から、WBCにメスを入れてみました。
面白さ ① オールスター選手の出場
日本人選手は、ほぼオールスターの出場。
プロ野球ファンとしては、たまりませんね。
シーズン半ばのプロ野球オールスター戦とは違って、大谷翔平やダルビッシュ有といった大リーグからも、大物選手たちが集まってのチーム編成です。各国も同じでしょう。
各国の超一流選手が一つのチームを作っているのです。
スーパープレーが堪能できるのも当然です。
世界各国の代表選手の対決が、WBCの基本のコンセプト「世界一を決める」大会になるわけです。
面白さ ② 世界の『甲子園』
断崖絶壁。
アマチュア野球の原理。
あの『甲子園』高校野球のように、負けたら終わり。
まさに、短期決戦、死に物狂いの戦いになります。このプレッシャーは、日本シリーズとは、また違ったスリルがあるわけです。
村上選手をはじめ、各選手たちが、シーズンとは別の次元で、緊張しまくるのは当然です。
プロ野球というより、アマチュア野球の基本的な「勝ち抜き戦」の設定が、WBC特有の高血圧になりそうな、興奮しまくりの試合になるわけです。
面白さ ③ 各国との多様な交流
各国のお互いに異なる野球スタイル。
それでいて互いの美しい交流。スポーツマンシップ。称え合う素晴らしさ。ファンの温かい声援。
プロの試合では、時に乱闘になりかかったりするのに、WBCは、逆に相手の健闘を称え合い、時に励まし合い、実に後味かよいのが特徴ですね。
野球を通して、国と国が野球への認識を深め新たにして、互いに交流できる場。スポーツマンシップに溢れる戦いの場、これがWBCですかね。
難しさ ① 開催時期が問題
いつ開催すべきか。
これは、悩ましい問題です。
プロ野球のある国にとって、シーズン前の大試合は、コンディション作りに苦労します。体調を崩すこともあるかもしれません。ピークをWBCに合わせたら、シーズン開幕時に調子を落とすことになりかねません。
プロ、アマの各国選手にとって、いつがWBC開催に適当なのか。国によって事情が違います。
短期決戦とはいえ、この3月くらいに、選手をなんとか集められないかというわけで、これが開催の困難さでしょう。
毎年は無理。
ということで、きっと3年に1回なのでしょうね。
苦肉の策でしようか。
各国の実情はわかりませんが、日本一つをとっても、開催時期の難しさがよくわかります。
難しさ ② 人材の選抜方法
ファン投票とか、実績とか、色々な選出方法がある中、「監督中心」に、あくまでもWBC必勝の基準で、選手を選抜していくわけです。
面白さ①で、オールスターという書き方をしましたが、それは結果です。あくまでもWBCのために、監督の判断で、適切な実力と都合のつく選手を選抜していくわけです。
本当は、野球ファンには、わからにくい専門的な分析で、選手は選ばれているわけです。
ヌートバー選手が典型ですね。
私も、日本に知られていない選手が入ってきたのには、びっくりしました。結果は素晴らしいものでしたが。
選手の絞り込みは、諸般の事情から、非常に難しかったと思います。
この選び方は、今後も同じで、常に選んだ根拠が問われることでしょう。
難しさ ③ 各国の条件の違い
これも、面白さ③で、各国との交流と書きましたが、国によってはプロ野球がない国もあり、野球自体も盛んではなかったりします。
大きな環境の違いがあります。
その差が大きいのに、これだけの試合ができたのですから、凄いことです。アマチュアのチームでも、プロ中のプロと対決して、それなりに試合して時には苦しめているのですから。
各国の伸びしろは、大きいとは思います。
ただし、開催にあたり、この事情の違いでも本当に同じ土俵に上がれるかは、随分議論のあるところでしょう。試合してみないと、分からない面があります。
大敗してしまうと、かえって、やる気をなくしてしまう国だって出てくるかもしれません。
その意味でも、今回、各国からは、本当によい選手が出場してくれたと思っていまます。
WBC発展の条件
こう分析してみると、WBC発展の課題は「難しさ①②③」への対策の充実にありと感じました。
伸びしろは大きいですね。
野球の面白さ、奥深さ、精神の充実、人間観の変わるような交流の素晴らしさを、参加した各国とそのファンから、学ぶことができました。
選手たちの真摯な姿勢が、そのまま野球の伝道師となっていく。
WBCのステイタスを、選手の極限の活躍で高められていく。WBCの権威となっていく。
参加してくれた国で、野球の普及がまだまだだった国も、今回の大会の国内への影響は、大きかったのではないでしょうか。
各国の野球が、今後、大いに盛んになってほしいものです。選手が全力でプレーしてくれる限り、可能だと思ったものでした。
「日本の野球人口は減っている」追加の考察
テレビで、「日本の野球人口が減っている」と繰り返しコメントされていました。
何でだろう。
ついでに、考察をしてみました。
①草野球がなくなった
すぐに思いつくのは、子供たちの遊びとして『草野球』がなくなってしまったこと。昔に比べて空き地が少なく、フェンスで立ち入り禁止になってもいます。道路の車の往来も増えて、走り回ることはできません。こうして、町から『腕白』がいなくなったことは残念です。
②ライバルスポーツの発展
ボール一つですぐに楽しめる「サッカー」に、身体能力の高い人材が流れているようにも思えます。世界大会の規模も、サッカーの世界的な普及も、野球とは比べ物になりません。
③子供たちは忙しい
子供たちは、塾や習い事が多く、ゲームにも熱中しています。忙しくなっていますね。野球どころじゃない子供たちが多いのではないでしょうか。
最後に
こんなことを書くと、「昔は良かった理論」になってしまいますね。今の時代に合った野球の楽しみ方があってもよいのでしょう。
昔ではなく「今」
野球界の発展が、新たな野球の魅力を引き出すことに。
結果として、WBCの「未来」につなかればと思った今回の大会でした。
選手と関係者の皆様、お疲れさまでした。