見出し画像

カウンセラーが選ぶ!効果的なストレス解消法19選🍃

こんにちは心理カウンセラーのhitoeです🌸

みなさんは普段どうやってストレス解消していますか?

騒いでストレスを発散するタイプの人もいれば、静かにリラックスしてストレスを解消していく人もいますよね。
今回は効果があるとされているストレス解消法を「発散系と浄化系」「動的と静的」に分けて書いていこうと思います📖

例えば、普段デスクワークなどの静的な活動が多い人は、真逆の動的なストレス解消法を試してみたり、
仕事もプライベートも活発に活動している人は、逆に静的なストレス解消法を試してみるとバランスが取れるかもしれません✨

ぜひ最後まで読んでいただいて、自分に向いたストレス解消法を見つけてみてくださいね🌹

(感染症の影響もあるので現在はできることが限られています。考慮したうえで上手に発散していきましょう)

Note用画像1


1.動的・発散系タイプ

(上図の左上)

動的・発散系のストレス解消法は、体を動かしたり騒いだりすることによる発散です。(この領域の感覚が強い人はストレスが溜まりすぎると破壊的な行為に走ってしまうことがあるので溜めすぎ注意です⚠)

ー①打つ・叩く

バッティングセンターやキャッチボール、ボウリング、ゴルフの打ちっ放し、サンドバックを殴る、ドラムを叩くなど。打ったり投げたり叩いたり、わかりやすくストレス発散できる方法です。

ー②飲む・騒ぐ

バーベキューや飲み会やホームパーティなど、飲んで遊んで大勢で騒いで発散する方法です。

ー③大声で歌う

カラオケや車の中で大声で歌う方法です。最近は一人カラオケも盛んで「ひとりカラオケ専門店」もあるので、気兼ねなく思いっきり発散できます。思いっきり声を出せばスッキリするのでおすすめです。

ー④踊る・ライブに行く

クラブやパーティ、好きなアーティストのライブで踊ったり、スポーツの応援に行って思いきり声と体を使って発散する方法です。

-⑤運動する・走る

ランニング、ウォーキング、水泳、スポーツジムなど一人でも楽しめるものから、サッカー、野球、テニス、バトミントンなどみんなで楽しむものや、サーフィン、乗馬、ゴルフなど自然の中で楽しむものなど。それぞれ良さは違うので、好きなもので発散する方法です。

ー⑥ショッピング

ショッピングをすることでストレス発散する方法です。👠

Note用画像1


2.静的・発散系タイプ

(上図の右上)

静的・発散系のストレス解消法は、感情を表現したりスッキリすることによる発散です。激しく発散することを好まないので、逆にストレスを溜め込みやすいという特徴があります。ストレスを発散すると決めたら、自分の想定より一段上まで発散してみるといいかもしれません。

ー①語る・愚痴る

女子会などでたくさん喋る、信頼できる人に話を聞いてもらうなどで発散する方法です。ポイントは解決策や悪口になりすぎないこと。聞いてくれた相手への感謝も忘れずに♡

ー②泣く

泣くという行為はストレスを発散させると科学的にも認められています。最初からそのつもりで泣ける映画やドラマを見るのも(`・ω・´)b

ー③書きなぐる

ノートや日記にひたすら自分の感情や思ったことを書きなぐることによる発散方法です。これはどこにも出せないものを吐き出せるという効果があります。続けていくとより効果を実感できるようになり手放せなくなる人もいます。(ライティングセラピーの一種)

ー④美容院に行く

髪を切ることでサッパリすると同時に、髪と一緒に何かを割り切る、区切りを付けるという心理的効果も期待できる発散方法です✂

Note用画像1


3.動的・浄化系タイプ

(上図の左下)

動的・浄化系のストレス解消法は、活動的に何かをすることによるストレスの浄化です。日常から離れたり、趣味や何かの活動に没頭する行為、何かの体験をする、などです。

ー①旅行する

現実から離れ、刺激も受け、世界も広がり、日頃のストレスを解消するには最適な方法。日帰りでも普段行かないところに出かけてみるのも。ただし、人混みや渋滞で逆にストレスをためないように注意が必要です⚠

ー②散歩する

太陽を浴びながら軽く体を動かして、お気に入りの場所を散歩すれば気分もリフレッシュできるはず。一人でもいいですし、ペットと一緒や友達とおしゃべりしながらというのも。

ー③掃除する

部屋がキレイになれば気持ち良いですし、頭と体を程よく使いながらする作業はリフレッシュにも。日々の雑用に追われるようにやるのでなく、鼻歌を歌いながらやるイメージで。

ー④友達に会う

親しい友人と過ごす時間はやっぱり何より楽しいもの。その人たちとの時間を大切にしましょう。ストレスを感じる相手と過ごしても逆効果になるので注意⚠

ー⑤食べる

美味しいものを食べること。食べる・噛むという行為はストレス解消につながります。ただし、ストレス発散のはけ口を「食べる」という行為だけにしてしまうと、過食や肥満につながってしまうのでほどほどに。他のストレス解消法との併用がおすすめです⚠

Note用画像1


4.静的・浄化系タイプ

(上図の右下)

静的・浄化系のストレス解消法は、静かにリラックスした時間を過ごすことです。ただダラダラするのではなく、心身ともにリラックスする時間を意識的に持つようにします。ポイントは頭を空っぽにすること🍃

ー①風呂・マッサージ

風呂に入る、スパや温泉に行く、マッサージやエステに行くなど、体が喜びリラックスできる時間を持つことでストレス解消につなげる方法。

ー②寝る

睡眠不足は大きなストレスになるので、質と時間の両面で良い睡眠を取るようにすることが大切です。アイマスク、耳栓、枕の高さ、ベットの硬さ、アロマを焚くなど、工夫すれば睡眠の質が上がるかもしれません。

ー③瞑想

瞑想・ヨガ・座禅・ストレッチなどで心身ともにリラックスします。いずれも深い呼吸が大事です。何度かやって慣れてくると効果を実感するようになります。詳しくはこちら👇👇

5.まとめ・真面目な人ほど…

ストレス解消のつもりで始めたものがいつの間にかストレスの元になるなんてことも実は珍しくありません。

例えばストレス解消のために始めたダンスだったのに、正しくダンスをしようとしすぎて全然楽しめない、そこに集まる人たちの人間関係がストレスになってしまう・・などです。

そういった時は、気軽に違うストレス解消法を試してみましょう!
真面目な人ほど「一度始めたからには…」と考えてしまうかもしれませんが、それがまたストレスの元になってしまうかもしれないので、ここは気軽に色々楽しんでみることが大切です🌹

ぜひ楽しみながら自分に合ったものを見つけてみてください👀✨

最後までお読みいただきありがとうございました🌸

hitoe💋

いいなと思ったら応援しよう!