![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172729261/rectangle_large_type_2_6b21b97bbb8df02f585629f105f18f72.jpeg?width=1200)
特別展「鳥〜ゲノム解析が解き明かす新しい鳥類の系統〜」を国立科学博物館にて鳥狂いが鑑賞
私が鳥狂いだと知っていて、我が家の鳥にも会ったことがある鳥好きな友人が誘ってくれた。
哺乳類である私としては、陸海空を制したうえに我が家にも生息する身近な生き物の鳥類は、見た目も含め、尽きない興味の対象だ。
我が家のサザナミインコ(クリームイノ)に至ってはおしゃべりなので、体の作りなんて私とぜんっぜん違うのにもかかわらず、日本語で「大好きだよ!」と言い合ったりすることができる。共通の音を言い合うことで、愛情を確認しあってお互い満足したりする有り様。これだけでも十分狂っているが、鳥好きの皆さんにはこの話は共感を得られることだろう。
鳥類の祖先は恐竜らしいことと、種類がたくさんあって、木の上や水の上、はたまた駅構内、もっといえば我が家にまで!いろんな場所にいろんな見た目の鳥がいることはご存知のとおり。
この鳥展では、圧巻の600点の剥製と、目(モク)ごとの仲間で展示されている。それから、ゲノム解析による系統や生態についての解説やコラムがパネルで展示されていた。
鳥好きからすると、それぞれの生息地に行かずに、これだけの種類の鳥の剥製を観られること、しかも仲間ごとに沢山の種類の鳥がいて、ワクワクが止まらなくなる。
![](https://assets.st-note.com/img/1738465554-Ica8zTdS5P03Hy1JpqGOAnKC.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1738465555-HQhtlcKAdiPOm8RLEgyGbVSW.jpg?width=1200)
私とは違う。
一緒に行った友人2名は猛禽類ゾーンが良かった!と言っていたが、私はハト、ウズラ、最近日本固有種であると判ったキジのゾーンが楽しすぎて隅々まで観ることになった。それから、キウィは嘴の先に鼻腔があって、泥の中の餌探しができるらしいこと、ハヤブサは思ったよりも小さくてかわいいのに、時速300キロで獲物に向かって急降下できるらしいことを知った。ちなみにハヤブサはワシの仲間ではなくて、インコに近い仲間ということが最近判明したために、ハヤブサ目としてわけられたそうだ。他にも少しだけ面白い発見を言うと、ワシとタカは明確な区別がなく、なんとなく大きさで分けられているんだって!
![](https://assets.st-note.com/img/1738464487-9x68HZPTWGu5RvzNnU4Dg2hJ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1738464705-BApOhFWID8Kw2vXzoSx4nqe7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1738465042-ah67MFH8vO5JSr4szVcNgein.jpg?width=1200)
いつかニュージーランドで生きたキウィやカカポに会いたい。
そうやってネチネチ観ていたら、閉館時間になってしまったので急いで図録を購入して退出。本当はうちのインコにもおみやげを買いたかったが、どのみち怖がるだけだから、それはやめておいた。同時に、国立科学博物館の閉館時間には、蛍の光が流れることも今回始めて知った。
展示を観るのに、音声ガイドがとてもわかりやすくて助かったのだけど、鳥好き芸能人のレイザーラモンHGさんと、元SKEの高柳明音さんがガイドしてくれたのだった。
鳥が好きでなくても動物に興味がある方や、新しい発見を求めている方にはとってもおすすめな展示。
会期は2月24日まであるので、私も散歩がてらまた行こうかな。