![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77469503/rectangle_large_type_2_04cd533e223c514344097d4168ff1a99.jpeg?width=1200)
Photo by
joryco
愛ってなんだろう 〜 「I’ll Be There」 マライア・キャリー、ジャクソン5
愛とは何か
わかりやすそうで、容易に到達できそうで、答えは1つのようで。
でもなんだかよくわからなくて、誰もがそれを追い求めているけど到達できず悩んで、でも確かにそこに存在しているもの。
愛とはなんだろう。
ちょっと明治まで時間をさかのぼってみよう。この時代、日本にはたくさんの外来語が押し寄せた。当然それに対応する日本語の用意が求められたに違いない。
例えば、「経済」という言葉はこの時期に用意された言葉である。方や、感覚に準拠した言葉達は、より難しかったのではなかろうか。
おそらく、故に、この用意のために、文章家が登場して来たのではないか。夏目漱石のような。
愛について考えるならば有名なのは、この夏目漱石である。本当のエピソードかどうかは定かではないが、彼はLOVEを、「今夜も月が綺麗ですね」と表現したようだ。
個人的には、日本語に1番最初に現れた、LOVEを示す言葉が、その時の人々の感覚が1番詰まっているように思う。目に見えない感情を表現した感性を信じたい気持ちがある。
おそらく愛と言うのは、今夜は月が綺麗ですねと言える距離感のことを指すのだろう。
深夜に月がきれいだと囁きあえる距離、肩を抱ける距離、手を握り合える距離、相手の息吹を感じる距離、相手の体温を感じる距離。決して密接していない距離。
そんな距離感のことを愛と呼ぶのではないだろうか。とかく、昨今は、この距離感がわからなくなっているのかもしれない。わかりにくい心よりも、わかりやすい密接をより信じてしまうのかも。
つまりは、
I’ll Be There.
そう言える距離感こそが愛なんだろうと思う。
いいなと思ったら応援しよう!
![hisataroh358](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/23201360/profile_b600e8099b620cc73d1b6c906e751f81.jpg?width=600&crop=1:1,smart)