![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137387593/rectangle_large_type_2_ee6434b851773cb5a5607b0d734c7218.png?width=1200)
Photo by
soranochihiro
立ち止まってしまう時、自分を支えてくれる人がいる ~ 「Believe」岡村孝子
think
自分の考えを述べる時に使い、相手に自信がないことを示す場合にはbelieveを使う。
trust
信頼がある場合には、信じるのではなく信頼すると表現する。
have faith
宗教的な信仰、または信じていることに強い意志を感じる場合に使う。
assume
十分な確証がない場合に使う。予想する、推測することを表す。
suspect
否定的な意図を持って信じる場合に使う。疑うことを示す。
「believe」の語源は、古英語の「belýfan」で、「考える、信頼する」という意味があります。さらに、古ノルド語の「belja」という言葉も関連しており、「訴える、説得する」という意味があります。これらの言葉は、現代英語の「believe」という言葉が使われるようになる前から存在していました。
Believeという言葉を見ると、自分にはちょっと不安がある。でも相手を信頼するというような意味合いがあるようです。
信じるということばは、人に言うと書きます。
伝えること、ちょっと不安があっても誰かに伝えること。それが信じるということなのでしょう。
悩んでしまうとき、立ち止まってしまう時、周りを見てみると、きっと、自分を支えてくれる人がいるのではないでしょうか?
打ち明けてみる、相談してみる、そういうことがきっかけになるのかもしれません。
いいなと思ったら応援しよう!
![hisataroh358](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/23201360/profile_b600e8099b620cc73d1b6c906e751f81.jpg?width=600&crop=1:1,smart)