マガジンのカバー画像

美味しいビール、こちらにご用意しています

99
「とりあえず」なんてビールに対して超失礼です。日々の疲れを癒し、明日の活力をくれるビールをより一層、おいしく飲むためのマガジンです。日本ビール検定(びあけん)合格に向けた解説記事…
運営しているクリエイター

#歴史

日本ビール検定 受験用 もくじ

日本ビール検定 受験用 もくじ

このマガジンでは、日本ビール検定(びあけん)受験用の解説記事を多数掲載する予定です。受験用の目次をこちらにまとめます。(この目次は随時、最新情報に更新されます)

日本ビール検定の第14回は 2024年9月1日から10月31日までに開催決定しました。それまでしっかり勉強して備えましょう!

受験生の皆さん、ビールを楽しみながら、ビールを美味しく飲むために、合格に向けてがんばってください!

1.合

もっとみる
9-5 ビール名所めぐり #5 とても気になるアサヒビール本社

9-5 ビール名所めぐり #5 とても気になるアサヒビール本社

2022年10月31日に第12回 日本ビール検定(びあけん)が終了しましたが、受検者のみなさま、大変お疲れ様でした。今回もなかなかの盛り上がりで楽しそうで良かったです。私もビールの修行を積んでいましたよ。毎日かかさずビールを飲んだり、天気の良い日にビール名所めぐりをするとか、ちょっと独特で苦しくない修行ですけど。

さて今回は、あの独特な外観で、ビールを飲まない人でもなんのビルなのか知っているアサ

もっとみる
4-7 国内主要ビールメーカーの系譜図

4-7 国内主要ビールメーカーの系譜図

1869(明治2)年にジャパン(・ヨコハマ)・ブルワリーが設立されてから約150年間が経っている国内ビール事業ですが、現在は主要5社(アサヒ、オリオン、キリン、サッポロ、サントリー ※50音順)が、時代に翻弄されながら紆余曲折を経て、私たちの喉を潤し続けています。

日本ビール検定の公式テキストに、詳しく書かれた各社の「日本史年表」はあるのですが、紙面やデザインの都合もあって、私にはちょっと分かり

もっとみる
9-2 ビール名所めぐり #2 ビアザケ通り(旧スプリングバレーブルワリー周辺)

9-2 ビール名所めぐり #2 ビアザケ通り(旧スプリングバレーブルワリー周辺)

ビールにまつわる名所のご紹介の2回目は、ビールが地名についた珍しい通りを見つけたので、そちらを訪れてみました。その名は「ビアザケ通り」。神奈川県横浜市中区にある元町公園から伸びるL字型をした約550mの道路です。写真はその途中にあるビール井戸と呼ばれる遺構で、今回は動画と写真で、ビアザケ通りとビール井戸などをご紹介します!

日本ビール検定(びあけん)を勉強されている人なら当然、ご存じと思われます

もっとみる
7-1 日本ビール検定 2級予想問題集1 問1~5

7-1 日本ビール検定 2級予想問題集1 問1~5

ビール🍺を詳しく知って、より美味しく楽しむために。
また年2回実施される日本ビール検定(びあけん)対策として。
力試しの予想問題集を作成しました。
ビールのことをもっと詳しく知りたくなったらマガジン「美味しいビール、こちらにご用意しています」をぜひご覧ください。

2級予想問題集1 問1~5この最初の2級予想問題ですが、びあけん公式テキストから出題されそうな問題を考えました。問題数は5問です。問

もっとみる
4-1 ビールの歴史を図解してみた

4-1 ビールの歴史を図解してみた

ビールの歴史の大まかな流れを理解してもらおうと考えて、最初は私の手書きイラストで図解しようとしたのですが、画風がシュール過ぎて分かりにくいとの意見が相次いだので(笑、つまり下手ってことです)、いらすとやさんのイラストを使ってビールの歴史を図解してみました。さすが、いらすとやさんは凄いです! ビールの歴史を説明するのに十分なイラストが揃っていました。この場にて感謝いたします。

ビールの歴史を 1.

もっとみる
4-4 びあけん受検向けビール年表(日本史前編)

4-4 びあけん受検向けビール年表(日本史前編)

日本ビール検定(びあけん)向けに作成した、江戸時代中期にビールが入って来てからの日本史の前半部分の年表です。西暦1850年頃から始まり約80項目があります。古代や中世の年表は無料版として公開していますので、気になる方は、まずそちらをご確認ください。

ビール日本史の前半は明治以前から戦前までの期間となります。文明開化の一部として時代の流れに翻弄されながら、もの凄い勢いで一気に発展を果して日本ビール

もっとみる