見出し画像

アフリカマイマイ

私が沖縄で驚いたもの。

それは、

アフリカマイマイ。


沖縄のゴキブリは大きいと言われているけれど、その沖縄のゴキブリを見た時よりも、アフリカマイマイを初めて見た時のほうが、強烈だった。道端で、思わず声を上げて驚いてしまったくらいだ。

おきみゅー(沖縄県立博物館・美術館)に行ったら、「沖縄島の身近なカタツムリ」の展示がされていた。

お気づきだろうか。

アフリカマイマイの大きさ。

分かりにくいですよね。そうですよね。

沖縄の道端で、遭遇してほしい。

あの驚きは、唯一無二。

沖縄には140種のカタツムリがいる。

この展示を見ていて、さらに驚いたこと。

それは、

アフリカマイマイは、食用。


まじかー(白目)。

缶詰などのエスカルゴにはアフリカマイマイなどを使ったものが多く、中国や台湾などでは白珠といわれる軟体部の白いアフリカマイマイの品種が多く養殖されている。

Wikipedia「カタツムリ」より引用。

外来種のアフリカマイマイは、沖縄に食用として輸入され、飼育されていた。沖縄戦の時に野外に逃げ出し、野生化。

たくましい。

農作物を食べてしまうから、害虫として駆除された姿を、路上で見たことがある。むしろ、最初に目撃したのは、駆除された後の、大きな殻の部分だけが残った姿。

なんで道端に、こんな大きな貝殻が、砕けた状態で落ちてるのかなと思っていたウブな私。

駆除といっても、原始的な方法で駆除される。

道端で発見されたアフリカマイマイは、を踏み潰される。

殻は体の器官の一つであり、中に内臓がある。よって、カタツムリが殻から出たらナメクジになるということはなく、殻が大きく破損したり、無理に取ったりした場合には死んでしまう。

Wikipedia「カタツムリ」より引用。

駆除された後は、砕けた殻だけを残して、
アフリカマイマイの身体は消える。

カタツムリは死ぬと、干からびて縮む。

だから、砕けた殻だけが、残る。

私が目撃した砕けた貝殻は、アフリカマイマイの遺体だったのだ。合掌。

どっりしと、ぬるりと、
大きなアフリカマイマイは行く。

あれを踏み潰す勇気は、私にはない。

考えたくないけれど、あれだけ大きく立派なら、食用にした時も、肉厚で食べ応えがあるであろう。

それを食べる勇気も、私にはない。

今回は、おきみゅーの企画展は観れなかったけれど、無料の展示物だけでも、とても楽しめた。

おきみゅーの外観は、沖縄の城(グスク)をイメージして建てられていて、とても素敵。

沖縄の城(グスク)のような外観。
屋根獅子(シーサー)
お!シーサーを発見。
1975年沖縄国際海洋博覧会のシーサー!
シーシ(村落獅子)

特に、シーシが愛らしい♡

シーシ(村落獅子)は、悪い霊を追い払ったり、霊力で火災から守る為に、村の出入口や丘などに置かれたそう。シーサーとはまた違う魅力です。

お土産に、測量野帳と復帰前の沖縄で使用されていた証明書(パスポート)を合体させたノートを購入。

可愛い!

ミュージアムショップで購入すると、

希望者には、
ENTERED INTO THE RYUKYUS
NAHA OkiMu
IMMIGRATION OFFICE

のスタンプを捺印してくれます。

スタンプの捺印場所も選べます。

おきみゅー、おもしろかった!

いいなと思ったら応援しよう!