![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99431007/rectangle_large_type_2_b27bb52582aa4420283da25672053525.jpg?width=1200)
沖縄市工芸フェア2023
第21回沖縄市工芸フェアに行く。
入場無料。受付不用。
各会場の入口で、ガイドマップを貰えます。
ポイントラリーも開催していて、
各会場の入口で、シールを貼ってくれます。
貼ってくれない会場もあったけど(愚痴)。
各会場では、制作実演をしていたり、
工芸体験もできます。
会場Cのおやかわ呉服店で体験できる、知花花織事業協同組合の「機織り・コースターづくり」が魅力的だった。
機織りって、どうなってるんだろう。
素人の私には、まったくわからない仕組み。
細い糸が何本も張り巡らされていて、
足元で何かを切り替えていた。
いろんな会場を巡りながら、
会場Jのブラックルームを目指す。
今回の目的は、Kちゃんが作成しているZanatlija!
真鍮リング制作体験に参加しました!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99432010/picture_pc_e5f077870057ea0e89b5dcad10f46a9c.png?width=1200)
自分の指に合うリングを選び、
好みの曲線や模様をつけていく。
ちょっとキツめのリングを選ぶように言われる。叩いていくうちに、真鍮が少し伸びるからだそうです。
何個か選び、指に通してみる。
小さくて、指に通らないものは、だめだ。
あ、これ、いいな。
ちょうど良い。指から抜くのにちょいと苦労するけど、一番ちょうどいい。
「決めました。」
そう伝えると、Kちゃんは、大きさは大丈夫かを再確認してくれる。やめておけばいいのに、ちょっと心配になって、私はまたその指輪を指に通してしまう。
キツいから、抜けにくいんだった。
苦労して、また指から外すはめに。泣
ぐりぐりとリングを左右に動かしたり、指の肉を動かしたりして、なんとか外す。ほっ。
まずは磨く。
そして、工具を使用して、曲線をつける。(真っ直ぐのラインがお好みであれば、曲線はつけずに模様をつけます。)
どのくらいうねうねさせよう。
このくらいかな?いや、もうちょいかな。
形が決まれば、次は模様を付ける。銀色のポールにリングを通して、ハンマーで叩く。叩くごとに、模様ができる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99432808/picture_pc_58233d0899d623c2ab65410872155b49.jpg?width=1200)
細かく小さな模様たち。
かわいい。
指輪の上下の向きを変えて、また叩く。
上下に模様が入るように。
指に通してみる。
あ。
スムーズ。
なんなら、ちょっと緩いくらい。
真鍮が伸びたんだ。すごい。
うねうねさせた曲線部分の角度が、少しゆるくなっていた。伸びたせいかな?
Kちゃんが、微調整してくれる。
私が最初に曲線を付けた時よりも、
力が必要そう。なんで?
叩くと、真鍮は硬くなるそう。
模様をつけながら、真鍮を鍛えていたんだ。
鍛冶屋になったみたいだ。かっこいい。
最後に磨いてもらう。前に購入した真鍮のリングも磨けば、これと同じように輝くのか。磨いてみよう。
Kちゃんは「持ってくれば、磨いてあげたのに。」と言ってくれる。アクセサリーのメンテナンスもしてくれるのは、さすが職人だ。今度よろしくお願いします。
手を洗いながら、リングも洗う。
手の汚れと、リングの汚れ。
泡で流して、完成!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99433455/picture_pc_5f9bb330e53d6f073648c38ea1c8fd41.jpg?width=1200)
わーい!うれしい!
自分で作ったものを、身につける。
愛着も湧くし、自分だけのリングだ。
せっかく素敵にできたから、写真を撮りたい。そう思って、あーでもないこーでもないと試してみる。
力を入れすぎて、拳を握り締め、お洒落なリングじゃなくて、戦闘力を高める武器のような印象に。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99433457/picture_pc_7ed9c15567ab220dcd0e41fb8c25369e.jpg?width=1200)
楽しかった!
真鍮リング制作体験だけでなく、会場ではZanatlijaのアクセサリーも購入できます。珍しい石たちを使ったアクセサリーは、一見の価値あり。石って、アクセサリーになっているものも綺麗だけれど、その石になるまでの歴史を想像すると途方もなくて、言葉が出ない。石についての話を聞くのも、楽しいです。
会場となっているコザの街を歩くのも楽しいです。
沖縄市工芸フェアは、明日3月5日(日)まで!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99435680/picture_pc_90d1fe22eec3c60b1631d2109ac20e33.jpg?width=1200)