ケアする人のカフェ
「ケアする人のカフェ」に、参加した。
「ほっこりくらぶ」を開催しているみんなのももやま子ども食堂の企画です。
今回の「ケアする人のカフェ」で話されたこと。
私にとって大切だったことをまとめてみます。
1.知識の使い方。
知識は、知恵を出す為に使う。
知識は役立つ。知識や経験から、できることや、いま選べることの見通しを立てられるのは、ケアするひとの強み。
だけど、その知識を使って、相手に「こうするべき!」と強要としたら、それは暴力となる。
褒めることだって、暴力となる。
相手を自分の思い通りに動かしたい。従わせたい。そういう思いからの行動は、暴力になりうる。
自分の暴力性を自覚し、自制する。
その為に、知識を使う。
2.一緒に居る。
自分を覚えている人がいる。
それだけで、自分の存在は、消えない。
魂も、覚えてくれている人がいるうちは、存在すると言われている。生きていたって、きっとおんなじだ。
目の前のひとを、見る。
同じ人はいない。前に上手くいったケアの方法が、別の人にも効果的かは分からない。ケアも人それぞれ。
たとえ同じ人であっても、毎回違う。前回と今回の状態は異なるかもしれない。元気もりもりかもしれないし、寝不足かもしれない。
いま、目の前にいる人と、いる。
それが、できること。
ケアする人のカフェでは、コーヒーやお菓子をいただきながら、おしゃべりをした(ごちそうさまでした!)。
一緒に過ごす。一緒に食べる。
Hさんが、「ごはんを一緒に食べることは、相手のことも食べていることになる」という話をしてくれて、とてもおもしろいなあと思った。
食べて、栄養を吸収して、出す。
その循環が、一緒に食事をすることで起こる。
食べ物の栄養素はもちろん、
相手のエネルギーも吸収しているんだ。
相手のエネルギーをお互いに吸収して、巡る。
なんだか元気になるときは、相手の元気をいただいている。
なんだか疲れたときは、相手に奪われているのかもしれない。いや、私が受け取っていないのかもしれない。
与えるだけ、は力を奪う。
自分の力はもちろん、相手の力も奪う。
それは、相手の力を認めていないから。
与えると受け取る。
私にできること。相手にできること。
お互いのちからを交換すると、心地よい。
お互いに良い循環が起こる食事をしたい。
それは、ケアも同じこと。
相手の問題を奪わない。相手の選択を奪わない。
相手と自分を分けて考える。
解決したいのは、相手の問題じゃなくて、
私の問題なのではないか。
自分の問題と、相手の問題を混同しない。
できることは、自分を整えること。
3.平和
平和については、私の個人的なテーマでもあったから、この話題が出た時に、今日集まった5人は集うべくして集ったんだなあと縁を感じて、こっそり嬉しい気持ちになった。
(1)無力であることを認める。
誰かを変えることはできないし、相手を変えようとすることは暴力である。そんな自分のコントロール欲・支配欲を自覚し、自制する。
無力であることを認めたうえで、できることはなにかを考える。
(2)心と体のケアをするチームを持つ。
ケアするひとは、誰かをケアすることは熱心だけど、自分自身のケアに疎かったりする。
なにか困った時には、話してね。
なんて、言っておきながら、自分のことは、自分ひとりで解決しようとしたりする(自覚あり)。
ひとりで自分をケアする必要は、ない。
体をほぐす。心をほぐす。
どちらも、つながっている。
ケアするひとこそ、自分をケアする方法を、増やす。整体、カウンセリングなど、別のケアの専門家にケアしてもらうのもいいし、散歩や美味しいものを食べるという気軽な方法もいい。
自分をケアすることを許す。
それは、
ひとりで頑張らなくていい。
誰かの力を借りていい。
というメッセージになる。
ケアのちからを、体感することで、
ケアの知識は、体感を伴った知恵に育つ。
誰かに自分をケアしてもらう。
それは、誰かをケアするときにも活かされる。
みんな、つながっている。
自分の心身が整っていれば、
それがまわりにも良い循環を生む。
自分を整えるチームを持とう!
(3)幸せになる。
ケアするひとは、すべてのひと。
だれかのケア。
自分のケア。
すべてのひとが、ケアとかかわる。
ひとりひとりが平和になったら、
きっと地球は平和になる。
私の平和の対義語を考えてみる。
私の平和の対義語は「混乱」だ。
恐れ、おびえ、不安、恥。
私の平和の類義語は「安心」だ。
安心した私で、毎日を過ごしたい。
私には、私を回復する為に、
ひとりの時間と場所が必要だ。
ずっとそう思っていたけれど、心身をケアするチームを持ったら、ひとりで回復するよりも、回復は早まるのかもしれない。回復に取られていた時間を、より自分の人生を豊かにすることに使えるのかもしれない。
人生には限りがある。
命と時間をどう使うか。
ケアを通して、生き方をみつめる。
まずは自分から幸せになろう。
自分を幸せにしよう!
最後の感想で、そんなことを選挙演説のように語ってしまったけれど、そんな発言さえ許容してくれる雰囲気が、ケアする人のカフェにはあった。ありがとうございました!
ケアする人のカフェを終えて、
外に出ると、大きな虹が出ていた。
とても大きく、美しい虹だった。
虹は、地球からのケアだ。
大丈夫だよ、と守られている。
そう考えることも、ケアだ。
いい気分になることを選ぶ。
私を平和にすることを選ぶ。
ケアする人のカフェ、とても良い時間でした。