![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117815179/rectangle_large_type_2_aaf5d2e4067bb210e8ef41489f5fa7d0.jpg?width=1200)
ため息もマインドフルネス❤️🩹我慢しないでため息も出していこう
下間都代子さんのClubhouse耳ビジの先週のゲストは宝地図提唱者で新刊『1分マインドフルネス』著者の俊ちゃん(望月俊孝さん)
初日から新刊のタイトル「1分マインドフルネス」について、「いやー、僕は3〜5分くらいがよかったんだけど😅」と正直に言っちゃう望月さん
編集者さんとの話合いで「1分」になっちゃったそうな、おもしろい😂
それでも耳ビジの5日間で、1〜2分の短いマインドフルネスのワークを毎日いろんなパターンで体験させてくれた🙏さすがです👏(ワークは耳ビジのアーカイブから聴けるよ)
呼吸
現代人は
忙し過ぎてきちんと呼吸ができていない
吐ききること
吸いきること
もっともっと意識してほしい
お、呼吸の話!これは先日の千ちゃんの和儀とも重なる。千ちゃんの話はこちらから☟
いつもあたり前にやっている呼吸
やめてしまったら人は死んじゃうのに
全然意識してやっていない
もっと必死になって呼吸してもいいのに
ありがたく呼吸しよう🙏🧘
ため息
ため息は
文字通りためた息を吐く行為
世間ではよく
「ため息をすると幸せが逃げていく」
というけれど
本当は逆なんです
ため息をつかない方がやばい
たまった生ゴミをタンスの中に閉まって
悪臭が出ているのにそのまま放置している
そんな状態
ぜひ吐き出してください
いつもONで煮詰まっている人は
OFFが必要
マインドフルネスが必要なんです
ため息はついちゃいけないとずっと思ってきた
幸せが逃げるから、、、
うっかりため息をつちゃった時😮💨には
弱い自分を責めていた
なーんだ
ため息はついた方が良かったのか
腐った生ゴミ😳は早く捨てた方がいい🗑️
愚痴の話に続き、今回も勉強になった
愚痴の話はこちらから☟
おそれ
【古代ギリシャのストア派哲学者エピクテトスの言葉】
目の前で起こることではなく
それに応じる自分自身の態度だけを
コントロールすることができる
起こることが悲惨なのではなく
おそれるから悲惨なのだ
それが死であっても
んーわかりそうで、よくわからない。。。
あっきーさんのnoteでエピクテトスの言葉について、わかりやすい例を挙げて解説されていたので一部ご紹介☟
たとえば、子供の頃、遠足の前の晩に翌日の晴れを願ったことはあると思います。
しかし、起きてみたら雨が降った。
でも結局は、別の遊びをして楽しく過ごしていた。
この事実は、どちらが良かったのか?
(略)
事実は1つですが解釈は無限です。
悪い事実でもいい解釈をして、プラスな思考に変換してください。
降ってしまった雨を恨むより
雨が降ったお陰で別の遊びができて楽しかった
雨が降ってよかったね
という解釈ができたらハッピー
ということね、わかりやすい👍
あっきーさんのnoteの記事はこちら☟
悪い事実でも
例えば、いじめとか虐待とかは
小さなおそれ、違和感、直感は大切にしたい
無理にプラス思考変換して
当たり前なことにしないで⚠️
それは当たり前なことじゃないから
都代子さんと俊ちゃんの対談は耳ビジの無料アーカイブから聴けるよ☟望月さんのワークも体験できる!1ヶ月で消えちゃうから聴きたい人はすぐ聴いて👂✨
(聴く前に耳ビジのハウスにjoinしてね)
望月さんの新刊はこちら☟
最後まで読んでくださりありがとうございます🙏心より感謝💖